2013年12月31日火曜日

勝手にAward:書籍部門

勝手にAward書籍部門は,ダントツでこちらの本を選びました.

ブログエントリー:會津藩校日新館 「臨床研究デザイン塾」

自分の人生を変えるような知識を得ることが読書の醍醐味.
ですが,実際にそのような本に出会う確率は1年によくて1〜2回です.

こちらの書籍は,
コンパクトですが,本当に大切なエッセンスが凝縮されています.

私自身は,自分の行動や,自分が創りだしたものによって,
世の中が変わる.
ということにすごく感動します.

医学論文を書くモチベーションも,
「その論文を読むことで,世界中のドクターの行動を変える可能性がある」
点につきますね.

そういった意味で,これからの医学教育,医学論文への関わり方を
大きく変える可能性のある書籍です.

最近,中国に英語論文の数で負けそうな日本.
日本の医療はすばらしいと思うのですが,
その内容を,日本にいる人だけに伝えるのはもったいない.

世界に発信するためには,世界のルールを理解したうえで,
質の高い研究を行うことが必須です.

勝手にAward:クリエイティブ部門

今年一番衝撃を受けたクリエイティブ作品はこちら

Perfumeパフォーマンス カンヌ(約8分)

こんな映像見たこと無い!!
と驚きました.

自分自身,みんなが,みた事のないようなシステムを作って,
周囲を驚かすのが好きなので,
このパフォーマンスには感動しました.

このパフォーマンスには,プロジェクションマッピングという技術が用いられています.

wikiより
プロジェクションマッピング(英語名:Projection Mapping)とは,パソコンで作成したCGとプロジェクターの様な映写機器を用い,建物や物体,あるいは空間などに対して映像を映し出す技術の総称をいう.

事前にPerfumeの動きを,PCに取り込んでおき,その動きに併せて,
コスチュームに映像を映し出しているのですね.

こういった新しい技術自体は,かなり以前からあったのでしょうが,
ここまで完成度が高く,すばらしい映像には圧巻されました.

新しい技術を使って,これまでの常識にない映像を作るというのは
本当に快感でしょうね.

ちなみに,きゃりーぱみゅぱみゅのau CMにも プロジェクションマッピングは用いられていましたね.

勝手にAward:人物部門

1年を振り返って,自分なりに勝手にAwardを考えてみました.
というか,妄想に近いですね.はい.

まずは,人物部門.
今年は間違いなくこの人.
堀江貴文さん

以下wikiより
2011年6月20日に収監され
2013年3月27日朝、長野刑務所から仮釈放

最近は,TwitterやYoutubeなど,
新しいメディア戦略で大活躍されてますね.

本当に,大きな人生のリセットを乗り越えて,復活されました.
同世代に生きる者として,とても良い刺激をいただいています.

僕が好きな動画は,TEDで宇宙開発について語る動画.

宇宙はだれでも当たり前に行ける場所である.



最近のお気におりは,ホリエモンチャンネル(ホリエモンQ&A)
ほぼ毎回iPhoneでみてます.
 

書籍も読み応えがありました.

今年1年を振り返って

ついに大晦日ですね〜
早いものです.1年たつの.

今年自分なりにできたことを振り返ってみました.

多施設合同研究と医療用クラウドデータベース
こちらのエントリーは,2012年の元旦にたてた目標でした.
なんとか2年経過した時点で,
OSG(NPO法人岡山脊椎グループ)のデータ管理は,
完全にオンライン・データベース(クラウド)に移行しました.
来年のJOAには,データベースの演題として発表する機会ももらえました.

目標というのは,やはり,みんなに宣言すると
実現する可能性が高くなるのかもしれませんね.

JOA AOA fellowship 総括
今年はなんといっても,アメリカに4週間の施設見学にいったのが
最大のイベントでした.
今ブログを振り返ってみると,良い思い出ですが,
当時は,少ない自由時間をやりくりしながら,
高速でブログを書いていたのが懐かしいですね.

アメリカのイベントが自分の中では,
かなり大きなターニングポイントになりました.

他にも地味ではありますが,
病棟のパス(頚髄症,腰部脊柱管狭窄症)を作成
腰部脊柱管狭窄症手術を,ほとんどの症例で内視鏡で行えるようになった
など
少しずつ前進しています.

そして,年末は,来年の目標について考えたり,
読書をしたりして,ゆっくり過ごそうと思います.

2013年12月22日日曜日

論文作成に重要なポイント

来年のIMAST,SRSといった国際学会に向けて
リサーチを開始することにしました.

先日参加させてもらった
臨床研究デザイン塾
で教えていただいたキーワード

FIRMNESS
Feasible(実現可能性のある)
Interesting(興味深い)
Relevant(切実な)
Measurable(測定可能な)
Modifiable(改善可能な)
Novel(新奇性のある)
Ethical(倫理的な)
Structured(構造化された)
Specific(的を得た)

これらは,発表や論文作成において欠かせないキーワードとして
福原先生の著書の中で紹介されています.

最近特に重要だと思っているのが
RelevantとModifiable です
NovelやMeasurableも大切ですが,

臨床の現場において切実な問題
かつ
その報告を読んだ人たちの行動が変わる(Modifiable)
ことがとても大切です.

読んだ人の行動が変わらないのであれば,
論文としての価値が低くなってしまいますね.

でも,切実かつ改善可能なテーマを構造化するのって,
結構大変ですネ.

2013年12月21日土曜日

SRS, IMASTの学会が動画で学べる

脊柱変形を専門とすることが決まり,
早速その領域の国際学会にフォーカスすることにしました.

国際的に有名なのは以下の学会
Scoliosis Research Society (SRS)
International Meeting on Advanced Spine Techniques (IMAST)

今日,久しぶりにSRSホームページを見ました.
すると,なんと,過去の学会がスライド(音声付き)でみれるようになっていました!
(気づくの遅いですね.はい.)

SRS関連過去の学会(video archives)

以前は,SRSに抄録を出そうと思っても,
・どのようなネタが旬なのか?
という情報が全くてにはいりませんでした.
(周囲に毎年参加している人がいれば抄録を見せてもらえましたが)

でも,今は,抄録どころか,発表自体が見れてしまう.
本当に良い時代になりました.
英語の勉強にもなりますね.

日本からの発表もちらほら.
皆さん,英語がとても上手です.

Kinectが面白い

来年の側弯症学会のネタを考えていました.
高齢者の姿勢異常については,
レントゲンで評価がされていますが,
動的な評価が不十分な印象.

かといって,動作解析には広い場所,設備(高額)が必要です.

何か良い方法はないものか?
と考えていたところ,
14800円で動作解析できるデバイス見つけました.

Xbox Kinect センサー


Kinect 以下wikipediaより
Kinect(キネクト)は、(物理)コントローラを用いずに操作ができる体感型のゲームシステムで、ジェスチャーや音声認識によって直観的で自然なプレイが可能となる。開発コード名はProject Natal。動力学を意味する"Kinetics"と、繋がりを表す"Connection"を組み合わせた造語である。キャッチコピーは「カラダまるごとコントローラー」。マイクロソフトが提唱する「ナチュラルユーザーインターフェイス(NUI)」の一つ。

Kinectを使った歩行解析については,ここ数年で論文にも登場しています.
どうやら,プログラムを自分である程度つくれるようですね.

今後は,このような安価なデバイスを利用して,
簡単に外来で姿勢異常をスクリーニングできるようになるといいですね.

脊柱変形を専門にすることが決まりました

突然ですが

脊椎領域の中で,今後,脊柱変形を専門とすることが決まりました.
よろしくお願いいたします.

と宣言いたします.

先日,スタッフの間で話し合いがあり,
低侵襲手術
脊柱変形
脊椎教育
といった分野で,チームリーダーを決めよう.
となり,私が脊柱変形を担当することになりました.

今までは,なるべく色々な手術を経験して,
横の幅を広くするよう心がけてきました.

ですが,対外的には,
「杉本先生の専門は?」
と聞かれた時に,返答に困っていました.
(ブログの人という認識が,実は最多なのですが...)

今後は,専門を聞かれたら,
「脊柱変形です!」
と即答しますので,しばらくは温かく見守っていただけたら幸いです(笑).

といっても,日常的な手術は今までどおり,
内視鏡,頚椎,腰椎,外傷,腫瘍など幅広く対応していきます.

2013年12月16日月曜日

フリーランチは無いよというお話

今年の6月にアメリカ訪問中に話題になった
「フリーランチは無いよ」
というお話
アメリカでは,4週間の間,訪問する病院の先生から
食事を毎晩のようにごちそうになりました.

その時はあまりピンとこなかったのですが
先日教授から,
「来年アジアから,学生さんが大学を訪問することになりました.
杉本は英語話せるから,対応よろしく.」
と言われました.

ここで,
「確かにフリーランチは無いな」
と思ったのです.

あるコミュニティー(例えば医局)に入った時に
そこでは,新人にはごちそうしてあげる.
という習慣があったとします.

最初はごちそうしてもらえる立場ですが,
当然,いずれはごちそうする立場になりますね.

留学も同じで,
たくさん留学している先生は,
いずれはたくさんの留学生を受け入れるポジションにつく.
(出世するとも言えます)

この事実は,前向きにも後ろ向きにもとらえることができます.
そして,おごるとき,おごられる時というのは,
その場で損得考えてもしょうがないのです.
長い目で見ると,ちょうどバランスがとれるようになっています.

おごってもらえるときは気持ちよく
おごるときも気持ちよく

でいいんでしょうね.笑



2013年12月15日日曜日

俺のイタリアン,俺のフレンチ

皆さんは,
「俺のイタリアン」「俺のフレンチ」というお店を知っているでしょうか?
以前恵比寿(東京)でたまたまお店の前を通りかかったら,
ものすごい賑わっていたのを記憶していました.

先日
Chikirinの日記
で,下記の本がとても面白い.
と紹介されていたので,早速Kindle storeで購入してみました.

このお店の創業者である坂本さんご自身が書かれているので,
どのようなコンセプトでお店を作られたのかが,
とてもわかりやすく書かれています.

「俺のイタリアン」「俺のフレンチ」のコンセプトは,
三ツ星レストランのシェフが作る料理を,格安(3000円程度)で提供する?!
しかも,恵比寿を始めとした,飲食業界の激戦区,好立地で.

というもの.
そんな事ができたら,いいに決まってるけど,
採算が合うわけ無いでしょ...

となりますね.
では,どのようにして,そのようなお店を作ったのか?

・お客さんの回転率をup
→立ち食いスタイルにした.さらに厨房もかなりコンパクトに.
高回転すると,食事の売れ残りも減りますね.
家賃は,料理のコストに最も影響が大きいので,そこを工夫したわけです.

高回転が,お店を続ける一つの重要なポイントとなるので,
毎日満席,食べたらすぐに次のお客さん,という状態でないといけないんですね.

この本を読んで面白かったのが
通常のホテルのレストランで提供されている食材の費用はだいたい値段の20〜30%
それが,俺の〜では,なんと60%!!

つまり食材の値段が2000円の料理が
ホテルのレストランだと10000円(20%で計算)
俺の〜だと3300円

お客さんとしたら,行列にならんだり,立ち食いにはなるものの,
これだけコスパの優れた料理なら食べに行きたくなりますよね〜.





2013年12月8日日曜日

なぜ勉強するのか?について

のりのり先生が少し前に,Facebookでおすすめしていた本を
本屋で購入してみました.

この本,絶対読むべし.
本屋で見かけたら,迷わず買っておきましょう.

一気に最後まで読んでしまいました.

まず,設定が面白いのです.
女子高生と中学生(姉弟)が,受刑者(殺人の罪)と
文通しているうちに成長していくストーリー.

この受刑者が,
・努力
・読書量
・精神力
・経験
において,半端ないのです.本当にハンパないです.

それでいて,中学生や高校生からの質問に対して,
とても柔らかく,かつ重要な事をはっきりと
指摘しています.

中学,高校の時代に
なぜ勉強する必要があるのか?
について,これほど的確に書かれた文章を読んだ事がありません.

この本は,
・現役の受験生
はもちろん
・現在働いている人達
にとってもとても役立つ内容です.

気になったフレーズを抜粋してみましょう

ただ外見だけ飾って内容のない人より,教養のある人のほうが実りある人生になりますし,付き合う相手もいい人に会えます.大人になる過程で,あるいはおとなになって気づいたことですが,付き合う人間というのは,本当に人生に深い影響を与えるものです.一定の知性や教養を備えることは,人として重要であり,付き合う人を決める要素にもなります.

→本気で受験勉強にとりくんで,大学に入学する.そこで出会った人は,自分たちと同じような努力を経て,教養を身につけた人たち.大学にかぎらず,長い期間コツコツと努力できる人達があつまる場所に自分の身をおくことができたら,お互いに得るものも多い.

桜は自分が咲くこと,花をつけることを知り,そのときが来れば加減もせず,力むこともなく,すべてを淡々としています.誠実に凛と咲き,潔く散る.人の生き方でたとえるなら何とも美しいものではないでしょうか.誰かが見ていようと,見ていまいと自らがやることを黙ってやる.そんな生き方,取り組み方ができたらいいなあと,いつも考えています.

→付け足す言葉もありませんね.外科医として,色々なことを考えさせられました.

将来頭角を現すのは,自分の目標に向かって,日々,着実に行動ができる人です.毎日何時間も机に向かえる,暗記や自分の勉強歩法,時間の使い方を考え,ときには遊びたい気持ちも抑えて,己を律することのできる人だと思います.「できたらいいなあ・・・」ではなく,「やるんだ!」と決意している人たちです.

→高校生に向けて勉強の重要性について説明したわかりやすい文章.

刑務所の中にいて,「こんなに素敵な文章,メッセージがかけるのか?!」
と驚かされます.

それと同時に
「読書というのは,あらゆる人にとって,大切な習慣」
なんだなと思いました.

ホリエモンも,収監中にたくさんの本を読んだことで有名になりましたね.



NPO法人の仕事を外注

最近では,経理の仕事を外注することが簡単にできるようになりました.
今までNPO法人の経理を,無理をいって,身内の人にお願いしていたのですが,
このたび,外部に委託することにしました.

経理の仕事量としては,それほど多くないので,
「その程度の仕事を外部に委託すると,お金がもったいないよ.
身内で相談できる人を探したら?」
という人もいました.

ですが,
外部に委託することで,心理的にすごく楽になる.
というのが最大のメリット.

自分が今,経理の仕事をメインでしているのであれば,
自分で経理をすませてしまう.
というのは,全然ありです.

ですが,私が経理の仕事を自分でするためには
・経理の仕事を1から勉強する.
・医師の仕事の時間外にそれを行う.
など,本業に影響がでてしまいます.
(まあ,経理の仕事を勉強するといのも,興味はあるところですが.)

経理の仕事を自分が勉強する時間を,他人から買った(外部委託).
とかんがえると,全然高い料金ではありません.

それと同じで,税理士さんに年度末に会計をチェックしてもらう
という作業も,結構お金がかかります.

でも,しろうとの私が会計をしていて,何年かに一回,大きなミスをしてしまう
リスクとコストを考えると,専門家に委託した方がとっても安全.

NPO法人の業務(経理,税理士さん)を外部委託してしまうと,
法人の運営って,一人でも十分できてしまいますね.

その運営のノウハウは,他のドクターが同じような
NPO法人を作る際も役立ちそうです.

レコーディングダイエット

先日出張の際に購入した本

岡田さんの本は,とても理論的に書かれているので
読んでいてすーっと入ってきますね.

この本にかかれている方法を一言でいうと
体重,食べたものを記録する事で,ダイエットが成功しやすくなる.

医学論文を書く際も,大切なことは
主観でものを考えずに,まずは記録をしっかりと行うこと
です.

そして,記録を取りつづけるだけで,体重が落ちていく仕組みがつくれてしまう.
というのが,このダイエット方法の一番のメリットでしょうね.

体重が落ちていく過程で,岡田さんの食に対する考え方がかわっていくのが
読んでいてとてもおもしろかったです.

さらに,ちょっと脱線しますが
太った人の周りには必ず太った人がいる.
と書かれていました.

これは,他にもあてはまることで
自分の友だちの平均年収が自分の年収

つまり
身の回りの人の考え方や行動パターンというのは,
「無意識のうちに」自分の行動に影響を与えるということでしょう.

これを,逆に利用するなら
・定期的に自分のモチベーションを高められる人と会う
たとえば,自分が本当に尊敬できる人たちと,
1年に1回,研究会を行ってみるとか.

・有名な病院に手術の見学にいってみる
毎日行われている手術というのは,外科医にとって,仕事の集大成です.
その現場をみることで,感じること,学べることは無数にあります.

・海外の学会に参加してみる
国内の学会と違い,若いうちから海外の学会にきている人というのは,
モチベーションが高いことが多いです.
選ばれた人が来ているから,そこでの出会いは刺激的です.
海外の学会でであった事がきっかけで,その後10年以上,友達になることもしばしば.

仕組みについて

週末には,自分の1週間の生活について,定期的に
見直すor改善点を探す時間を持つことが大切.

忙しいと,ついつい,
ちょっとした手続きで,すごく便利になる仕組み
をつくる作業を後回しにしてしまいます.

例えば
・銀行振り込みをネットでできる仕組みを作る.
これって,最初の手続きが少し面倒ですが,
いったん仕組みを作ると,超便利.

・ネットにアクセスするパスワードなどをクラウドに一括して記録しておく.
アマゾン,楽天,クレジットカードの使用状況などなど
web経由でほとんどの作業を行えるようになりました.
でも,パスワードを探す時間って,結構ばかになりませんよね.

今日は,自分が普段使っているパスワードを一覧しやすいように
まとめる作業をしておきました.

.週末に少し机のまわりを掃除する.
これも,月曜日からの仕事を効率化するのに有効.
ちらかった机だと,作業が,はかどるはずもありません.

先ほど,Kindle storeで下記の電子書籍を買ってみました.
まだ読んでいませんが,仕組み作りの参考にしたいと思います.

2013年12月7日土曜日

英会話 ゴルフレッスンにたとえてみる

英会話をゴルフのレッスンに例えてみると
(ゴルフ素人の私が言うのもなんですが笑)

打ちっぱなしで練習(もしくは素振りの練習)
これ,大事ですね.
英会話で言うなら,
・簡単な文法の復習をする
・英語の教材を毎日聴く
・シャドーイングしてみる などなど

でも,実際にコースをまわって,実践を経験することも
とても重要.

日本人にとって,「英語の実践」を経験する機会が少ないのが
問題ですね...

大学のように,年間とおして,留学生がいる施設は比較的
英語に触れる機会が多い.

でも,民間病院に勤務していると,
1年間ほとんど英語を話す機会がない.
という人も多いかもしれませんね.

ゴルフのラウンドに相当する英語の実践
の頻度を増やすのが英語上達のコツかもしれません.

海外の学会に参加する
というのももちろん効果的ですが,年に何回も参加するのは難しいです.

国内の学会に招待された外国人ゲストに積極的に話しかける.
これも,ちょっとハードル高いですね.
ちなみに,パーティーで初対面の人に話かける時のコツ
がTwitterで話題になっていました.

後は,英会話レッスン,Skypeを使ったオンライン英会話などなど.


ウェアラブルデバイス メガネ


Google glassに似た,ウェアラブルデバイスが
220ドルでプレオーダー始まった.
というニュースをネットで見つけました.
(ソース:ほりえもんTwitter)

ちょうど,手術のナビゲーション画像をメガネに投影する方法を
調べていたところなので,速攻ポチりました.

度付きレンズにも対応するコンピューター搭載眼鏡「ICIS」
Google Glassの強力なライバルに!?

ICIS web site

届くのは,2014年中旬になるそうです.
google glassは,まだお値段がちょっと高いので,
ICISに期待大ですね.はい.

手術リスクに対する考え方

私が専門にしている脊椎脊髄外科の領域は,
もともと神経を扱っている関係で,
リスクが高めの領域です.

さらに,大学病院に勤務していると,リスクの高い手術を
行う機会が増えてきます.

手術リスクというのは,基本的にゼロにすることができません.
例えば,術後創感染.
報告にもよりますが,だいたい0.5〜1%前後のリスクがあります.

術後感染そのものは,もちろん発生しない方がいいです.
でも,
「創感染のリスクがあるから,手術はできない.」
という人は少ないと思います.

それは,
そのリスクが発生した後も,感染をコントロールできる可能性が高いから.

ですが,
「この手術をすると,脊髄の麻痺が3〜5割の確率で悪くなる」
手術だと,どうでしょうか.
たぶん,
「そんな手術,うちじゃできないよ.」
となりますね.

でも,大学病院は,そのようなリスクの高い患者さんも,
なんとか治療しています.
最後の砦で,断られたら,患者さんが行く場所がなくなりますから.

そして,リスクの高い手術を引き受けて,なんとか成功させる.
するとさらにリスクの高い症例の相談を受けるようになります.

大学病院の宿命ですが,手術を続けるかぎり,また成功させ続けるかぎり,
リスクの高い症例はどんどん集まってくるわです.

そうすると,どんな名医であっても,
常勝しつづけることはできないですね.理論的に.

どの程度までのリスクを許容するか?

これは,本当に難しい問題ですね...
大学病院保険?みたいなのがあればいいのかもしれませんね.

仮に,100名手術をうけて,1名の方に重大な後遺症が残ったとします.
残りの99名は,リスクが高い手術だったけど,幸い合併症がなかった.

であるなら,100名の人は,手術の代金にプラスして,
もしものことがあった際の保険に加入してから手術を受ける.

実際,海外の保険では,加入している保険ごとにカバーされる手術の種類が
異なるとききます.

でも,そうすると
「安い保険にしか入れない人が,病気になったら,難易度の高い手術はうけられない」
という問題が生じます.

リスクをもつ人,リスクを持つ人を治す人,保険.
について考えた一日でした.

編集後記
先日のyoutube手術動画について,
s-pod先生のブログに続編があります.
興味のある先生はぜひ.


2013年12月3日火曜日

手術動画の共有サイト

最近注目しているアイディアについて
Youtubeには,海外のドクターが行った手術動画がたくさんアップされています.
これって,すごく面白い試みですよね.
もちろん個人情報については細心の配慮が必要.

でも
動画をアップした先生にとってのメリット
・上手な手術動画をアップすれば,評判が良くなる!?

動画を見る人のメリット
・無料で,世界中のドクターの手術を勉強できる
まさに百聞は一見にしかず.
教科書を読むのも重要ですが,動画から得られる知識もばかになりません.

手術動画を,術式別にまとめたサイトや,
ドクターごとで得意な動画をまとめてみたら
結構面白そうだな.
と思いました.

英会話レッスン

毎週火曜日に50分の英会話レッスンに通っています.
年末は,会議や当直でレッスンに参加できない日もあり,
今日が年内最後のレッスンでした.

英会話レッスンについては賛否両論ですが
1)強制力がある ★★★★
仕事が長引いたり,疲労がたまってくると
「今日はレッスンに行きたくないなあ...」
と思う日もあります.
でも,有料のレッスンを予約していたら,
よほどでなければ,参加しますよね.
この英会話を1週間に1回,強制的に練習する.
という仕組みが,英会話レッスンの強みです.

2)1週間に1回,英語ができないことで落ち込む. ★★★
普通に生活していて,英語が話せなくて落ち込むことって
ほとんど無いですね.
でも,英会話に行くと,
「あんな簡単な事も話せなかったな...」
と落ち込みます.
でも,それをバネにして,iPhoneで英会話を聞き続ける.
この,失敗と努力のセットが大切ですね.
何年か続けると,必ず英語の力はアップするはずです.

3)レッスン費用 ★★
もちろん,最近では,
・Podcast(iPhone)
・youtube
などで良質な英語を聴くことができます.
無料の教材があふれるなかで,英会話のレッスンにかかる費用は
結構高いですね.
これについては,1)とのトレードオフということになりそうです.

僕自身は,もともと英会話が超苦手でしたし,
どうしても楽な方に走ってしまう傾向があるので,
1)が英会話のトレーニング継続には一番役にたっている気がしています.


2013年12月1日日曜日

自分の専門領域意外の領域を広げる

東京から新幹線で移動する際に読んだ本が久しぶりにヒットでした.

友達をたくさんつくろう.という本ではありませんよ(笑)
まだ2/3程しか読んでいませんが,色々考えさせられる内容でした.

最近,ホリエモンをみていると,
人生の中で,一つの領域だけに絞るのでなく,
興味のあることを色々したほうが面白いな.

と感じていました.
ご存知のとおり,ホリエモンは,ライブドア事件以降
収監されてしまいました.
しかし,その後は,ロケット開発や旨いものがわかるアプリ(Teriyaki)の開発など
色々な領域の活動を行っています.

時代の変化がゆっくりとしているときは,
一つの会社に就職して,その会社の中で出世する.
というキャリアが一般的でした.
でも,今は
人生の中で,いくつもの仕事をしないといけない.
可能性が高いです.

この本の中でも,自分の専門領域以外の事について,
横断的な仕事をする事がすすめられていました.

僕自身が力を入れているのは
1)医者×英語学習
2)医者×留学
3)医者×NPO法人
4)医者×クラウドコンピューティング

興味の輪の広がりには,相乗効果があるようで,
・NPOの仕事をした関係で,もともと好きだったクラウド関係のデータベースを
作ることになった.

・NPO法人の仕事を初めて,それまで全く関わりのなかった,
税理士さんなどと関わりをもつようになった.

・英語を勉強すると留学についても興味が高まる

など,数えきれないくらいの相乗効果があります.
人脈も,それにしたがって,医者以外に少しずつ広がっています.

自分の専門領域はきちんと責任を持つ.
でも,その知識を他の領域に応用する.
他の領域の知識を医療に還元する.
など,横断的な仕事ができるようになると,
仕事はもっともっと楽しくなりそうです.

Plantronicsのヘッドセットが超便利

先日からイチオシのアイテム
Plantronicsのヘッドセット

いつも出張に行くと,電車の移動中などに
iPhoneで英会話を聴いていました.

今回,先日購入したヘッドセットを持っていったのですが,
予想通り,英語を聴くのに大変重宝しました.

かばんから出して,耳に装着.スイッチをオンにするのに
要する時間は5秒程度.

隙間時間を利用した英語学習にピッタリのアイテムですね.

東京モーターショーに行ってきました

日曜日に東京から自宅に直行することもできたのですが,
ちょうど,東京モーターショーをしていたで,
見学にいってみました.

ものすごい数の人が訪れてましたね.(驚)

国内最大のモーターショーということで,
各企業の展示も盛大でした.

色々みて回ったのですが,
一番興味をもったのが,意外にも
三菱ふそうトラックのブース
 応援しよう!はたらく女性
キュートトラックプロジェクト

トラック×女性
という組み合わせは,かなり意外で面白いなと思いました.

他に興味をもったのが,各ブースに展示してあったポスター.
色の使い方や数字の見せ方など,
普段の学会発表に応用できそうなアイディアがたくさんありました.

今回のモーターショーでは
燃料電池車(水素),電気自動車
テスラーモーターズ
自動車の衝突回避システム
などなど
新しい時代の到来を感じさせる展示がたくさんありました.

O arm symposium

土曜日にO arm symposium in Tokyoに参加.
脳神経外科の先生と整形外科の先生の合同シンポでした.

途中,ドイツ人ドクターの英語プレゼンテーションがありました.
普通に聞いていたら,大体の内容は聞き取れていました.

思い返すと.
自分が医者になった当時は,まさか英語の発表を音声通訳無しで,
聞き取れるようになるとは全く思いませんでした.
正直,1割程度しか理解できなかった記憶があります.

センター試験は,5教科中,英語が最も点数悪かったですし...
でも,医者になってから一番勉強したのは,
物理でも生物でも,数学でもなく,英語でしたね.

英語が少し聴き取れて,少し喋れる.
これだけで,海外のドクターとコミュニケーションをとったり,
新しい情報を手に入れたりできるのですから,
英語学習に時間をかけるのは,かなり費用対効果が良いな.
と思いました.