2015年12月31日木曜日

年末年始に読んでおきたい本

年末に突入してから、すでに、何冊か本を読んでみました。
普段、なかなか落ち着いて本を読む機会が少ない。
という方にもおすすめの本をご紹介します。
どれも読みやすのが特徴です!

↑過去ブログで何度かご紹介した本
今でもときどき読み返していますが、
・生きかたが楽になる
・人生についての考え方がかわる
など驚きの多い本です。
今では、私の中で、人生の指針となった一冊。


↑こちらは、今年の7月に発売された本。
(今日現在、Kindleでセールの対象になっています)
こちらの本も、
・人生について悩んでいる人
・対人関係にストレスを感じている人
などに対して、簡単に実践できて、有効な方法が紹介されています。
気軽に読めるわりに、内容は深いです。



↑先ほどカウントしてみたところ、今年ブログ内でもっとも売れた本です。
本ブログを見ている人たちが、現在プレゼンテーションに
注目していることの表れでしょう。
この本も本当に読みやすく、目から鱗の内容ばかり。


↑今年、私自身が一番心がけてきたポリシー。
優秀な人が陥る罠。
忙しくなりすぎて、本当にフォーカスすべき事が、
置き去りにならないようにするための本。
心の断捨離!

2015年12月29日火曜日

来年の目標

今年は引越しをしました。
新居のクローゼットが、以前の半分くらいのサイズになってしまい、
その時点で、服を半分くらい処分しました。

その後も、1着服を買うと、収納スペースの問題から、
1着処分する。
というのがルーチンになりました。

スポーツのレギュラーも同じで、新しいメンバーが加わるということは、
一人レギュラーから去るということを意味します。

年末は、少し精神的にゆとりができて、
 今年できたこと
 来年したいこと
などについて考える時間がありますが、

来年の目標を考える際には
・来年やめること
についても十分に時間をかけて検討すべきでしょう。

優秀な人が陥りやすい罠として、
・優秀さゆえに、いろいろな仕事を取り込みすぎてしまい、
 本当にすべきことができなくなってしまう。

でも、やめること決めるのって、難しくないですか?
という質問もありそうですが、
個人的には、
 やるかやらないか?を考えた時に、
 「絶対にやる!!」という選択肢以外であれば、
 やめてもあまり問題ない気がしています。
 まあちょっと極論ではありますが(笑)

2015年12月23日水曜日

クリックモーメント

先日、整形外科医のブログでご紹介いただいた記事の中に
紹介されていた本


成功は“ランダム”にやってくる! チャンスの瞬間「クリック・モーメント」のつかみ方

早速購入してみました!
私の大好きなスティーブジョブズのConnecting Dotsのストーリー
とも共通点のある、とても読み応えのある本でした。
(書籍の中盤以降にピークがくるので、根気強く読むべき本です)

偶然ですが、私自身も、無意識に「クリック・モーメント」を起こすような
行動をとっていたことに気づかされました。

出会いを求めて、いろいろな人にとにかく会う(異業種交流会)。
というのではなく、
自分の専門領域の周辺を散歩(寄り道)する。
というのが大切みたいです。

業界をひっくり返すようなイノベーションというは、
理詰め、かつ、計画的に起こせるものではなく、
クリックモーメントが起こりやすい環境、そして、そこに柔軟に対応できるような
スケジューリングをすることが大切みたいです。

・自分と異なる専門領域を持つ人
・クリエイティブな人
・非日常的な場所
・成功を目指して、計画的にデザインされたものではない出会い

などがキーワードになりそうです。

クリック・モーメントをキャッチできるかどうかが、
イノベーションにつながるのであれば、
いかにして、そういった場を提供できるか?
というのはとても興味をそそります。




サージカルルーペ

Surgitelのサージカルルーペがついに完成しました!
Surgitel
オーダーは日本でできますが、製造がアメリカということで、
注文から完成までかなり時間がかかりました。
(1回目に届いたレンズは、乱視の矯正がうまくいかず、
作り直しをしてもらったため、さらに時間を要しました)

今日、緊急オペがあり、早速初使用。
購入して正解でした!
外科の技術を向上させるのって、数年かかると思うのですが、
・外科医にとって、とても大切な目
というスペックを進化させるのは、一瞬なんですね。

椎弓形成や広範囲の椎弓切除は、これまで裸眼でしていたのですが、
今後は積極的にルーペを使ってみたいと思いました。
(顕微鏡や内視鏡の手術も好きなのですが、ルーペの良さを再発見)

人間の機能を拡張するデバイス
というのは、今後注目している領域です。

2015年12月20日日曜日

千葉講演終了しました

昨日は,千葉でオンラインデータベースに関する講演を
させていただきました.

Okayama Spine Groupは
Salesforceのサービスを利用してデータベースの運用を
しています.
今回セミナーに参加されていた千葉大,東北大ともに
Salesforceのサービスを新規導入していただけたようです.

今までは,私の知る限りでは,周囲に同様のデータベースを
構築された施設が無かったので,相談する相手がいませんでした.
でも,これからは,それぞれのデータベースの良い点,
改良すべき点など話し合いをすることもできるので,
大きな前進だと思いました.

千葉大学の先生,東北大学の先生から,
講演の終了後に沢山の質問をいただきました.
(7~8人から質問を受けたのは初めてかも.)

そして,
私の後にご講演された大坂市立大学の星野先生の
プレゼンテーション,めちゃくちゃお上手でした!
・骨粗鬆症の研究内容のインパクトが大きい
・講演の内容にストーリー性があり引き込まれる
・関西人特有のお笑いで,退屈させない
かなり準備に時間をかけて臨まれたのではないかな.
と思えるような完成度の高いプレゼンテーションでした.

もし,骨粗鬆症で演者をお探しの先生がおられたら,
星野先生,個人的には超オススメですよ.

プレゼンテーションに関するオススメの本はこちら.


今回のプレゼンテーションで,
視線誘導のテクニックを使ってみました.
とても効果的だと思いました.

2015年12月19日土曜日

本日千葉で講演です

本日は,年内最後の講演が千葉であります.
ここ数年間で最も力を注いできた
オンラインデータベースに関する講演です.

なんと千葉大学以外にも,
東北大学からも複数のドクターが
講演を聞きに来てくださるようです.

同年代の会ということで
本音でお話しできることも多く,
参加がとても楽しみです.

2015年12月14日月曜日

整形外科医のブログの先生と飲みました!

2015年4月2日のエントリー 第3の選択肢

今年は、40歳の節目となる1年でした。
サンフランシスコに留学してきたのも
そんな中でいろいろ考えるところがあったから。

この1年は、これから先の人生について悩み続けました。
こんなに悩んだのは、小児整形をしている時(27歳頃)に
脊椎外科に進路変更したとき以来。

そんな中ふとしたきっかけで、新たな出会いがありました。
整形外科医のブログ の主とお会いできたのです。
きっかけは、本当に些細なことで、ブログ主が、
私のエントリーにコメントをしてくださっていたこと。
(しかも、それを私がうっかり見逃しており、
これまた私の大親友の先生がコメントがついているのを
教えてくれたという幸運も)

それからメールでやりとりをした後、
”整形外科医のブログ”の主とお会いしてきました。

(そのやりとりについては、こちらにも記事をいただきました!)

出会った感想
・こんなに自分の中で興味をかきたてられる人はいない!!!

この先生は、私と考え方に共通点があり
・医師としての仕事以外に、複数の収入源を確保している。
・新しいアイディアを事業レベルにまとめ上げることができる。
・実行力がある。
・一般的なキャリアに疑問をもち、自分の考え(信念)に従って自由に生きている。


医師の仕事だけをしていると、だんだん視野が狭くなってくる。
以前のエントリー:視野について 
たとえるなら、日本食だけを毎日食べ続けている状態。
そうすると、だんだん日本食(医師の生活環境)の悪口を
いいたくなるものです。味が薄い。とか

ですが、今回お会いした先生は、複数の収入源をおもち。
いうなら
日本食以外に、イタリアン、フレンチ、メキシコ料理などといった選択を
生活の中にお持ちなのです。
すると、
「日本食(医師の仕事)の特徴、他の食事(仕事)にはない良さ」
がわかるのです。

私が、(複数の事業をすでに成功されている)その先生に
「医師の仕事を今後もつづけていかれるのですか?」
とお聞きした際も、
「正直な話、医師の仕事をつづけるよりも、他の仕事に専念したほうが
収入は増えるのです。でも医師の仕事は続けていくつもりです。
なんといっても、医師には、他の仕事で得られない満足感がありますから。」
とおっしゃられていました。↑ここ、本当に惚れそうになりました(笑)

このあたりから、私のスイッチが入ってしまい、
ちょっと質問攻めみたいな感じになってしまいました。
1例ですが、セミナーに関しては
・今度、JOA総会でセミナーをしようと思うのですが、
 事前に参加者を把握するにはどうしたらいいのでしょう?
・参加費って事前にあつめたほうがいいですよね。
・ところで参加費ってどれくらいがいいんですかね?

こんな感じでした。
そして、すべての質問に対して、
この先生は明確な回答(ポリシー)をおもちでした。

自分が普段、ストレート、カーブ、フォーク、シンカーといった
様々な球種の投げ込みをしていたとして、
初対面でお会いした彼(キャッチャー)に全力でボールを投げたら、
すべて落とさずキャッチしてくれた。
といった感動がありました。

このようなお話ができる友人が、私には10人弱います。
そのような先生に共通しているのは、
・実際にアクションをおこしている
・規定路線からはずれても、堂々としている
・イノベーターである
・自分のアイディアの押し付けではなく、人の話を聞ける柔軟性がある

そして、そのような先生たちとお話していると、
自分の中のアイディアが、どんどん良い方向に
洗練されていくのです。

Googleは、社員に対して勤務時間の20%(?)程を
今進めているプロジェクト以外の創作活動にあてることを
推奨しているようです。

今回彼にお会いできたのも、まさに創作活動の中で得られた
成果だったと思いました。
いっしょにすごした数時間はあっというまに過ぎてしまいました。
最後に、次回の再会をお約束してお別れしました。




長文になりましたが最後まで読んでいただけた方へのメッセージ

2016年のJOA総会にあわせて、とても面白いセミナーを開催します!!

告知は後日。お楽しみに〜









2015年12月5日土曜日

Less is more

最近,やりたいこと全てに手を出すのではなく,
・今年どうしてもやりとげたい3つのこと
にフォーカスして,
それ以外のことからは,極力手を引くことにしています.

なまけ者と思われることもあるかもしれませんが,
今年に関しては,どうしてもやりたい3つの事を
9月までに終わらせたので,
それ以降は,かなり余裕をもって過ごすことができました.

1)優先順位の高いイベントは,必ず前もってスケジュールに書き込む.
過去何度か紹介したお話ですが,
入れ物の中に,
・石
・砂
をいれる際,砂を最初にいれてしまうと,
石を後からいれるのは難しくなります.
スケジュールも同じで,最初に大きな(大切な)ものを
いれないとだめ.

・暇ができたら,これをしてみたい
ということは,おそらく永久にできないでしょう.
どうしてもやりたいイベントは,必ず前もって,スケジュールに
書き込んでおき,あらゆる予定に優先させることが重要です.
私の今年の最大イベントの一つ,サンフランシスコ訪問についても,
もちろんスケジュールの優先順位は最上位にありました.

2)続けるかどうか迷うことはやめる.というのも選択肢に
ちょっと極端な例になりますが,

来年から,「自分より後輩には年賀状はださない」ことにします.

これ,悪い意味でとらないで欲しいのですが,いろいろ理由があります.
1)最近は付き合いのある人とはFacebookで相手の近況がわかる.
2)自分が今後も,毎年後輩に年賀状を出し続けると,
おそらく,ある年代以降,
「年賀状なんて,正直かんべんしてほしいよ.SNSで十分でしょ」
という人の割合は確実に増えていく.
律儀に年賀状を返してくれる人もいるとは思うけど,
相手の時間を無駄にしたくない.
3)自分が年賀状を書くのにあてる時間を,他のことにあてられる.

それに対して,
「今後も後輩に年賀状を書き続ける」
という選択肢をとる理由は,
1)今までそうしてきたから.
くらいしか思いつきません.

であれば,やはり,そんな習慣はやめてもいいのかな.
と思うのです.

やりたいこと.
というのは年々増えるものですが,
やらなくてもいいこと.
を思い切って習慣からなくす.
ことも大切な気がしています.

その際,
「依頼を断る」,「今までしてきたことをやめる」
というのは,なれないうちは,negativeな気持ちになることもあります.
ですが,本当に大切なのは,
どうしてもやりとげたかった3つのことが実現できた.
という満足感.

最近の人生のキーワードは
Less is More です

エッセンシャル思考に関しては,下記がおすすめです.





人生を60分番組に例えてみる

過去にどこかで読んだ話ですが,
・人生を60分番組に例えてみる.
というお話.

たとえば,40歳の人であれば,
60分番組のなかで,40分くらいの場所を演じている.
と考えてみるものです.

そう考えてみると,
人生って,長いようで,本当に短いものなんだな.
と思えてきますね.

ですが,基本的には,その時その時で,
精一杯の役割を演じきって,
「人生あっという間だったけど,やりたいことは
ひととおりできたかな?」
と思えたら良いのでしょう.

2015年12月3日木曜日

読書:限界費用ゼロ社会 <モノのインターネット>と共有型経済の台頭

久しぶりに読み応えのある本にであいました.


以下本文より引用
・今後,情報(教育),再生可能エネルギーが無料に近づく.

・新しいテクノロジーを追求すると,効率と生産性が上がって限界費用
がほぼゼロに近づく.多くの財とサービスが無料になる.

・しだいに多くの消費者が,財の所有よりも財へのアクセスを選択し,
自動車や自転車,玩具,道具といったものの使用時間に対してだけ
お金を払うことを好むようになりつつあり,これがGDP減少につながっている.

・世界全体の生産量は3割以上増えたにも関わらず,
グローバル経済で製造業の雇用が2200万人分も消失した.

・今後,生産性と雇用の分離がおこる.生産性は雇用を促すどころか,
今や雇用を削減している.

ここからは私の文章
インターネットの普及で情報や教育が無料に近づく
エネルギーに関しても,無料に近づく
効率と生産性があがると,限界費用がゼロに近づき,企業の利益も減少.
→資本主義経済が次第に中心の座を奪われる
効率と生産性の向上により,雇用はどんどん少なくなる.
→働かなくても良い人が増える.
モノ・情報・エネルギーなどが無料に近づくため,必要なのは,
それらを維持するためのインフラ(インターネットやエネルギー輸送)
整備のコストのみになる.
情報へのアクセスが容易になり,所有から共有の世界へ移行する

確かに,今後,
・自走車が普及すると,タクシー運転手,トラックの運転手などの雇用が減少
・コンビニやスーパーのレジ打ちもいずれ不要に
・オンラインの教育が一般的になると大学教員数も減少
→良い意味でも,悪い意味でも,人間がすべき仕事の総量が少なくなる.
20年くらいたったら,現在の仕事の半分くらいは消失しちゃうのでしょうか?

・車や自転車も共有があたりまえになる.
・所有から共有へ移行することで,さらにGDPは減少.
GDP増加を成長戦略にすることに無理がきている印象があります.

かなり分量のある本ですが,
上記に関心がある方はぜひ!

2015年11月29日日曜日

視野について

Photo by Chris Ford

先日,買い物のために列に並んでいると,
おじいさんが列にならばずに,
列の横から,品物を注文し始めました.

このおじいさんは,おそらく悪気があるわけではなく,
視野が狭くなって,自分が購入しようと思っている
品物しか見えていなかったのでしょう.

医師にとっても,この視野というのは色々な意味をもっていると思います.
・新しい術式を導入する
・新しい研究を開始する
・現在のシステムの中で,時代にあわなくなったものを変える

視野が狭くなってくると
・今の術式で困っていないし,新しい手術はリスクがあるから導入しない
・そもそも新しい研究領域を知らない
・別に差し迫って困らないし,現状で良しとする

結構やっかいなのは,視野が狭くなっていることを
"自覚するのはとても難しい"ということ.

つまり,”自分の視野が狭くなっているな”と気づく環境を
自分の周りにつくる習慣や努力をしておかないといけないですね.

そこで,重要となるのは
時間の使い方・人・場所

留学で視野が広がるのは,
上記3つともが大きく変わる.というか変えざるをえないから.

逆に
・ルーチンの業務で1週間があっというまに終わる
・出会う人が同業の人だけ
・職場と自宅の往復だけ
というのは,医師の生活そのものです.

特に,出会う人に関して,ある程度の年齢になってくると
自分に対して,
「もっとこうしたほうがいい.」とか
「あなたのその行動はちょっとおかしいよ」
と言ってくれる人がどんどん減っていきます.

私も含めて,35歳を過ぎたあたりから,全ての医師は,
・なにもアクションを起こさない限り,視野がどんどん狭くなっている.
ということを意識しておく必要がありそうです.

私自身が,最近視野を広げるために考えていることとして
・医学以外の学会やイベントに参加してみる.
→来年1月にシンガポールで開催される,Educational Conferenceに参加

・1ヵ月に1回,大阪,京都,福岡などにでかけて,
医師以外の人たちと出会う機会をつくる.
→サンフランシスコから帰国してから,続けていますが,
まだ具体的な成果なし(汗)

2015年11月28日土曜日

ミシガン大学に留学中の後輩ブログのご紹介

ただいま,手の外科研修のため,
ミシガン大学に留学中の後輩ブログをご紹介します!

アメリカ手外科留学への道

留学に行く前から時々相談にのったりしてましたが,
・アメリカ留学に行く前のVISA申請
・現地でのセットアップ(アパート契約,自動車購入,保険,携帯などなど)
について,最新の情報が紹介されています.

私自身は,最長でも3ヵ月までの留学でして,
アパートの契約や自動車購入,保険などに関しては未経験.
今回,ブログを読んでみて,初めて知ることの多さにびっくりしました.

現在アメリカに留学を考えておられる先生にとって,
とても有用な情報だと思いますので,
ぜひ一度チェックしてみてください.

留学は,苦労も大きいぶん,現地でえられる感動も大きいです.

2015年11月7日土曜日

SIMフリーiPhone

長年お世話になったau iPhoneにお別れして,
SIMフリーiPhoneデビューしました.

Docomo, au, Softbankの3大キャリアについては,
安心感が強いのが最大のメリットですが,
やはり,料金が高いのが大きな問題です.

さらに,
1)長く同じキャリアを使っている人
2)インターネットのライトユーザー
にとって,不利な価格設定となっています.

参考ブログ
ちきりん:2015-10-28 お、ねだん以上、ニトリ


僕にとっては,1)2)両方に該当したので,
今回思い切って
・SIM free iPhoneの購入(iPhone 6S plus)
・BIC SIMの契約
を行いました.

乗り換え前に心配していた
・電波が繋がりにくいのでは?
・パソコンとのテザリングができるか?
・SMSが使えるかどうか?
・パケットが3G以内に収まるかどうか?
・携帯の電話番号を変更せずに使用できるか?

などについては,全て問題ありませんでした.
契約も簡単で,あっけないほど簡単にキャリア変更できました.

iPhoneを一括購入すると,機種によっては10万円を超えるので,
そこがネックでしょうか?
(と言っても,Apple storeでは,iPhoneは
一括購入以外に分割購入プランも準備されています)

ちなみに,6S plusは当初大きすぎるかな?
と懸念していましたが,すぐ大画面に慣れてしまいました.
最近では,Kindleを読んだり,Amazon Videoを見たり
する機会が多く大画面の恩恵が大きいです.

参考ブログ: あぁん?どっちを購入するかって?そんなもん「iPhone6s Plus」に決まってんだろ!

2015年11月3日火曜日

仕事を抱え込まないために

現在,
・脊椎領域のオンライン・データベースへの登録
を行っています.
最近では,いくつかの大学で,
導入を検討していただけているようで,
講演に呼んでいただける機会も増えてきました.

外科医ですが呼ばれるのはデータベースの話題がほとんど(汗)

次にすすめたいステップとして
・外来で取得したiPadアンケートの集計結果を同じデータベースに統合する.
という作業.

といっても,
・クラウドを利用したアンケートサービス(Momonga)
を利用して,アンケートを作成.
外来受診される患者さんから定期的に取得することは
可能になりました.
そのデータをExcelに飛ばして,スコアを計算するところまでは,
ほぼ問題なし.

ですが問題は,そのスコアをオンラインデータベースに入力するところが,
まだ人が作業しないといけないんです.

将来的には,今使用しているSalesforceの中で,
iPadアンケートも取得できるようになればよいのですが.

このスコアをデータベースに入力するという作業を
今までは,自分でしていたのですが,
このあたりの作業をなんとか,サポートしてくれる人たちに
お願いして,外部委託できないかな?
と考えています.

というのも,今後,iPadを使用して,
多施設でアンケートを取得するようになると,
とても医者の仕事と平行して続ける自信がないもので.

事務作業を外部委託する方法としていくつかアイディアがあります.
・NPO法人などを設立して資金を集めて,作業を外部委託するシステムを作る.
もしくは
・オンライン秘書さん
→まだ使ったことはないですが,今後の発展性に期待!
Web記事:オンライン秘書「Kaori-san」を起業したのは「FON」の共同創業者だった

・クラウドソーシング
→実際に使った経験あり.→ ランサーズ

全ての人間にとって,自分の時間は最も貴重なもの.
自分の時間は自分にしかできない事に集中させて,
得意でないことは,どんどん他人の協力に頼る.

自分で抱え込まず,他人に任せるシステムを定期的に築いていく.




Amazon fire TV購入してみました

Fire TVといっても,テレビではないのです.



テレビのHDMI端子にFire TVを差し込んで,
あとは室内のWifiと接続するだけ.

まだ少ししか使っていませんが
アマゾンのPrime会員であれば
・国内・海外のドラマが結構無料でみれる.
・かなりの映画も無料でみれる.
などのメリットの他に

・BBCなどの海外ニュース
・TED
などを無料でみれる.
英語の勉強にも相性が良いですね.

今まで,我が家のテレビのリモコンで検索できる
番組案内の中に,
・海外のニュースサイト
・無料のドラマ,映画
・TEDやYoutube
という選択肢は無かったので,とても重宝しています.

同時期にApple TVも発売(Amazon Fire TVとの比較はこちらのサイトへ)

最近,若い人のテレビ離れの話題がよくありますが,
Fire TV, Apple TV, Chromecastなどのサービスが普及してくると,
ますます,民放のTVの需要って減っていくのかもしれませんね.

人気番組は,Fire TVのオンデマンドでまとめて見たらいいや.
という時代はもうすぐそこまで.

2015年10月23日金曜日

不安について

不安を感じたら、古い固定観念にとらわれていないか?と自問してみる。

コワーキングスペース

先日、京都のコワーキングスペースというところに、行ってみました。
ただ仕事をする場所を提供するだけでなく、時々イベントも開催されてるみたいです。

お水を、飲みに行く時に、
パソコンで、みんながどんな作業してるんだろう
と思い、ちょっとのぞいてみました

すると、普段は全く関わりの無い、プログラミングを、している人がたくさんいました。

自分には無い能力を持った人と出会う機会は、とても興味深いので、また足を運んでみたいと思いました。

お店: oinai 烏丸

第二の生活空間

岡山は、周囲の県にわりとアクセスが良いのがメリットです。
神戸まで、約35分
京都でも1時間で行けちゃいます

生活する場所とクリエイティブさというのは、密接なつながりがあると思っています。

仕事をする場所を変える方法として

2カ所に住居を持つ
引っ越す
週末などを利用して移動する。ホテルに泊まる

空港が近い人であれば、沖縄や海外も視野に入るかもしれません。
(福岡空港へのアクセスがよいことから、博多に移住する人が増えているそうです)

新しい生活の拠点を持つために、必要なお金というのは、工夫次第で案外リーズナブルなものにできそうです。

生活する場所を、変えると、出会う人が変わるのも大きなメリットですね!

2015年10月19日月曜日

元気になる場所

人それぞれですが,
・そこに居るだけで,心が落ち着く場所
というのがある気がします.

サンフランシスコに行くまでは,あまりそんなことを
深く考えることも無かったのですが,
カフェであってもいいし,自然の中の公園でもいい.

とにかく,心が落ち着き,色々なアイディアが湧いてくるような
場所を,日常の中に持ちましょう.

といいつつ,そんな場所が身近に無いな...
と自分自身思っていたところ.

大学病院の構内に発見しました.
朝9時.だれもいないONSAYAコーヒーのオープンテラス.


精神や心の疲れは,常に自分でモニタリングしておかないと,
周囲からみたら,
最近,この人,疲れているな.
と思う状態でも,本人は意外と気づかない.
ということがよくあります.

クリエイティブな仕事を長く続けていくためには,
心の健康
体の健康
がとても大切だと思います.

2015年10月4日日曜日

頭の疲れ・体の疲れ

医師の仕事は,肉体的にも精神的にもとてもハードです.
フィジカル・メンタルともに,
定期的にコンディションをチェックするのが大切.

私自身は,フィジカルな面については,
運動を怠ると頚椎,腰椎,肩甲帯に痛みがでるので,
毎週1回,何があっても必ずプールに行って運動するという
習慣を続けています(もう10年以上).

今回,サンフランシスコに行ってみて,
・頭の疲れ
についてケアが全くできていないことに気づきました.

サンフランシスコに留学して,
・新しい生活環境を体験
・クリエイティブで自分のモチベーションが高まる人との交流
・カフェに行ったり,ドライブしたり,
 街を散歩することで頭がリラックスできる

などなど.
日本の勤務医はとても忙しいと思いますが,
退職するまでの長い期間,クリエイティブに活動を続けていくためには,
1ヵ月,1年というスパンで,
・上手に”頭の休息”のための時間を確保する
ことは必須条件だと感じました.

暇ができたら休もう.ではなく,
・毎月のスケジュール
・年間スケジュール(長期の休暇・留学など)
に最優先で,休暇や頭の疲れをとるための企画を
確保しておくのが大事だと思いました.

私自身がそうでしたが,頭の疲れというのは,
案外自覚しづらいものです.
サンフランシスコに行って,リラックスしてみて,
"こんなに頭が疲れて,思考が単調になっていたな"
と感じたものです.

思考が単調になると,
・新しいことをしなくなる
・ルーチンワークをこなすだけになり,
 ルーチンワークを減らす工夫をしなくなる.
・人間関係にも保守的になる
なってしまいます.

2015年9月29日火曜日

UCSF留学:セレンディピティー?

今日は,午前中に空港に移動しました.
UCSF滞在中にお世話になった,
東大の大谷先生とカフェに行きました.

実は,半年程前から,
”今はない医師としての第三のキャリア”
というものについて,ずーっと考えていました.
でも,何かすっきりしない.何かが足りない.
と感じていたのです.

サンフランシスコに来てから,特にそれについて
考えてもいなかったのですが,
今朝シャワーをあびている時に,ふと,
頭の中に雷がおちるような感じでアイディアが思い浮かびました.

その後,カフェで大谷先生とアイディについて話あったのですが,
日本にいるときには,とても思いつかないような
ユニークなアイディアを思いつきました.

キーワードは,やはり,
・ユニークなアイディアや思想を持つ人達をマッチングさせる
・リラックスした非日常的空間と時間の共有
・それが,次のイベントにつながるように,収益化もはかる.
サンフランシスコで私自身が経験した
場所・出会い・時間に変化を起こすようなイベント.
日本でもアイディア次第で実現できるかもしれません.

サンフランシスコでは,Uber,Airbnb以外にも,
スマホを利用したシェアリングサービスや
Paypal here

などお金のやり取りを簡単にできるサービスについて
体感することができました.

学会会場や会議室では得られないアイディアが
次々に頭に思い浮かぶような,
イベントを来年あたり開催したいなと思っています.

UCSF留学:環境を変えることの重要性

今回の留学で,大きく感じたのが,
環境を変えることの重要性.

以前から人生に変化を起こすには
・住む場所を変える
・会う人を変える
・時間の使い方を変える.
というのが大事だと思っていましたが,
それを全て満たせるのが留学だと,あらためて痛感しました.

特に住む場所をかえて,環境が変わること.
というのは,クリエイティブなことをするためには
必須だと思いました.

こればかりは,日本で生活する中で,頭の中で
”留学にいくメリット”
についていくら考えても正確な回答は得られません.
私自身は,わりと海外留学の経験が多いほうだと思いますが,
今回UCSFを訪問する前に想像していた事は,
全く正確ではなく,
実際に現地にきてみて,感じること,頭の中に起こる変化.
というのは想像以上にすばらしいものでした.

もし,少しでも海外に留学したいな.
と心の中に思う人にアドバイスしたいのは,
「自分でも想像できないような大きな変化を体験できるから,
留学までに待ち構えている障壁を一つ一つクリアして,
なんとか海外までたどり着く勇気を持ってほしい」
という一言につきます.

理屈ではなく,とてもエモーショナルな部分が大切です.
・英語が上手になりたい
・美味しい物が食べたい
・スポーツも観戦したい
など,本質と関係無いことでも良いので,
心の中にある,留学に結びつくキーフレーズを
少しずつ増やしていくのが大切です.

UCSF留学:人と人との出会い

10日程日本を離れて,サンフランシスコに滞在してみて
人と人との出会いについて感じたこと.

日本で出会う人とサンフランシスコで出会う人の質が大きく異なる.
こちらで出会う日本人というのは,日本から色々な理由があって,
飛び出してきた人たちであり,日本を飛び出すにあたって,
大きな壁を乗り越えてきた人たちです.


いうなれば,写真のようなスクラムを突破して,
海外までやってきた人たちばかり.

そんな人達に共通していたのは,
みんな心の中に,
“解決したい(乗り越えたい)課題を宿している“
のです.
課題はひとそれぞれですが,いずれもとんがっているので,
そこに大きなパワーがあることがわかります.

そんなパワーをもった人ばかりなので,
少し話をするだけで,日本のかかえる問題点や
今後,おこしたいアクションなどが,つぎつぎにひらめきました.

よく,MBAをとってもしょうがない.お金に見合う価値が無い.
といった意見もききますが,
実際に,
海外までMBAを取得するために訪れる人達との出会い
に大きな価値があるのであり,

本を読んで得られる知識を求めているわけではないのでしょう.

2015年9月28日月曜日

UCSF:留学7日目 病院見学5日目

金曜日はDr. Amesの手術が無く,
そのかわりに,Stanfordに見学にいくことになりました.

今回の留学では本当に人と人との繋がりの
重要性を実感しました.

というのも,木曜日にベイエリアに住む日本人整形外科医の
勉強会があり,
そこに参加していた,Stanfordの河井先生(京大),鍋島先生(九大)に
見学にいきたいのですが?
と無理なお願いをしたところ,快諾していただけました.

お二人とも,貴重な研究時間を私達のためにさいていただき,
Stanfordでの研究状況や雰囲気などについて,
お聞きすることができました.

UCSFも,Stanfordもみんなが,
「いい場所だし,最高の環境ですよね」とうらやましく思う
留学先だと思います.
今回見学してみて,全くそのとおりなのですが,
現地で活躍されている先生は,苦労の大小はあるものの,
文化の壁や英語の壁に
時にははじかれたりしながら,それでも楽しく過ごされていたのが
印象的でした.

海外に留学するためには,
・主体的に行動する力(まわりは何も与えてくれない)
・困難を乗り越えていく精神的なタフさ
・ある意味では,「なんとかなるさ」という”あきらめ力”
などが必要となるのでしょう.

サンフランシスコに戻ったあとは,
水谷先生とUCSF近くの韓国料理屋に.
いつも行列の店で,この日も行列!
でもとても美味しかったです.

最後の写真は,木曜日のベイエリア整形外科医の会で
訪れた中国料理屋での写真です.
サンフランシスコの料理屋は,本当にレベル高くて,
多様性がありました.


2015年9月26日土曜日

UCSF:留学6日目 病院見学4日目

本日は,朝9:00すぎから,Dr. Amesの外来見学をしました.
アメリカは日本と異なり,
患者さんが待機する部屋にドクターが入っていくスタイル.
このメリットはいくつかあり,
・足の不自由な患者さんなどの場合,日本スタイルだと
呼び出し後に,患者さんの部屋への出入りにかかる時間がロスする.
アメリカ式だと,患者さんは,先に部屋に入って,ベッドに寝ておくことも可能.

さらに,アメリカでは,医師の診察をサポートする人もたくさんおり,
クラークさんはもとより,
Physician assistant(PA)と呼ばれるプロがとても有効な働きをします.
Amesのアシスタントをしていた,Tiffanyという女性にいろいろ話を聞きました.
彼女は,ドクターが診察する前に,予診をとり,実際に理学的所見をとったり,画像(Xp, MRIなど)をチェックしたりします.
驚いたのが,画像検査をオーダーしたり,薬を処方することもできるのだそうです.

PAが患者さんが相談したいこと,患者さんの疾患について,医師に口頭で提案するので,
医師はかなり効率的に診療することができます.
医師は,患者さんと話をしている時間が9割以上で,その他,必要なことを最小限PCに打ち込むだけです.
入院や手術の予約なども,クラークさんに口頭で指示をするだけでOK

日本ももう少し効率化できたら良いのですが(汗)

ちょっと嬉しかった事としては,
専門医を取得する直前に,初めてドイツに留学した時に,
現地のドクターが話している英語については,
1割程度しか聞き取れなかったのですが,
JSSRのアジアトラベリングフェローから帰国してから,
約7年間毎週1回の英会話とラジオのリスニングを続けたおかげで,
なんとかではありますが,現地の人の会話が少し聞き取れるようになりました.

英語学習については,始める年齡はあまり関係ないと個人的には考えています.
とにかく,1年から1年半を目安にして,
・空き時間にPodcastを聞き続ける
・英会話に定期的に通う
など,期間を限定して,集中して英語を学ぶのが良いのかな?と感じています.

一度英語が聞き取れるようになると,しばらくギャップがあっても,
全く聞き取れなくなることはありませんので,
早いうちに習得したもの勝ちですね.

UCSF:考えたことなど

今回のUCSF訪問に関しては,
私が,以前JSSRのアジアトラベリングフェローシップで,
ベトナム&韓国を訪問した際にお世話になった
水谷先生(先輩)
と,その後の国際学会で知り合った大谷先生(後輩)とのご縁があり
実現しました.

現地でも,お二人とかなり長い時間,お話をすることができました.
二人ともとてもモチベーションの高い先生であり,
私はその二人の丁度中間くらいの学年です.

水谷先生からは,私が未来にどうなりたいか?
というインスピレーションをいただき,
大谷先生からは,
「そういえば,自分もこんな事をモチベーションにして頑張ってたな」
ということを感じました.

医者の人生は,学生時代,研修医時代,専門医取得前,その後成熟していく過程.
それぞれの時期に取り組むこと,情熱をそそぐことがあり,
楽しいもんだなと思いました.
写真は,ミシュラン一つ星のお店.
ステーキ美味かったです.
17:00すぎだというのに,満席でした(驚)

2015年9月24日木曜日

UCSF:留学5日目 病院見学3日目

本日は,念願のDr. Amesの手術見学ができました.
しかもかなりレアな,脊髄ヘルニア症例.

気になったことをメモしておきます.
・サージカルルーペ
Neurospineのドクターは,resident, fellow含めて,
全員ルーペを使用していました.
使用しているルーペのメーカーを,聞いてみたところ
SurgiTel 1名
Design for vision 1名でした.
種類は,
フロントレンズマウント型が1名
スルーザレンズ(メガネにルーペが埋め込まれているタイプ)3名

Dr. Amesは,スルーザレンズタイプを使用して,
インストゥルメンテーションから,脊髄の癒着剥離まで,
全ての作業でルーペを使用していました.

・術者
アメリカでは,スタッフの先生と,residentまたはfellowがペアでオペをする.
というのが一般的だと思っていたのですが,
最近では,脊柱変形手術といった大きな手術では,
スタッフ2名ペアで手術をすることも多いのだそうです.
さらに,OrthospineとNeurospineがセットで手術することも
普通にあるそうです.
実際,今日の手術も
Orthospine surgeonとNeurospine surgeon,fellow,residentという4人でした.
日本とはかなり異なり,
Neurospineの先生も,変形矯正手術を普通にされており,
手術をみただけでは,その先生が,NeuroなのかOrthoなのか
わからない.つまり,ほとんど同じような感じで手術をされていました.

UCSF留学:4日目 病院見学2日目

Dr. Amesの手術見学の予定でしたが,
手術が急遽キャンセルとなりました.
UCSFは,いくつか異なるエリアに病院がわかれています.
・Parnassus
・Mission bay
・General Hospital(GH)
があり,水谷先生が,車で
Mission bayとGHに連れて行ってくれました.

GHでは,Dr. Nagaoにお会いし,
サンフランシスコの救急体制について,
詳細なお話を聞くことができました.

GHは,Level one trauma centerということで,
24時間体制で救急を受け入れているそうです.

少し驚いたのが,重症な外傷に限らず,
開業医の先生から,紹介となるような,比較的軽症な方も
基本的に全て受け入れておられるそうです.

以前から,疑問に思っていたこととして,
「犯罪や薬物中毒にからんだ重症患者さんがどのような病院に運ばれるのか?」
というもの.
もちろん,無保険の人もその中には多くいるそうです.

救急搬入口で,説明を聞いているところに,
ちょうど,警察官に手錠をかけられた外傷患者さんが
搬送されました.

日本ではちょっとありえないようなシチュエーションですが,
病院の内部にも,現役警察官(銃も所持している)が何人もいて,
犯罪からみの患者さんも受け入れているようでした.

GHに所属しているドクターは,ほとんど全員
自分の専門領域以外に,外傷治療にもたずさわっているそうです.

搬送された患者さんの重症度に応じて,
ポケベルがなる仕組みで,
重症患者さんが搬送されると,
専門科のドクターやソーシャルワーカー,麻酔科などの
ポケベルがなり,5分以内に集合する仕組み.

2年前にワシントンHarborview medical centerを
訪問した時にも言われましたが,ソーシャルワーカーが
特にキーパーソンとなっているようです.

入院後の帰宅先の調整にかぎらず,
無保険者であれば,公的保険への加入手続きなどを,
短時間の間に完成させるそうです.

GHでは,10ある手術室のうち常時1室を救急対応のために
開けているそうで,緊急手術がいつでもできるようになっていました.

ですが,実は救急医療というのは,採算部門にはなりにくい構造があります.
・無保険者,犯罪者など,他の病院が受け入れをしない人が集まる.
・緊急対応のために,つねに手術室をあけておき,専門のドクターを待機させておく必要性がある.(効率は悪くなります.)

ですが,市民の最後の砦という意味合いがつよく
税金も投入されて,採算があうようになっているそうです.

GHの整形外科では,Cadaverを用いた
トレーニングも行っておられて,その辺りの情報もとても詳しく教えていただけました.

夜は,みんなで会食!

サンフランシスコでは,オイスター,メキシコ料理etc
様々な料理を楽しむ事ができます.

2015年9月22日火曜日

UCSF留学:3日目 病院見学初日

朝7:00に,東大の大谷先生が,
送迎にきてくれました.
そのまま,3rd wave coffeeのお店へ.
(ちなみに3rd waveというのは,high qualityのコーヒー
をワインを味わうように楽しむということらしい)

こちらのお店,店の雰囲気,スタッフ,お客さんすべてがオシャレ.
コーヒーの文化が成熟するとこんな感じになるんだな.
と思いました.

その後,あまりの天気の良さに
Twin Peaksまでドライブ.
快晴だったので,ダウンタウンを一望できました.
月曜日は,Ames先生の手術がなく,
名古屋市立大学から留学中の水谷先生とお会いし,
現地での研究の状況など,色々なお話をうかがうことができました.

基礎研究にしろ,臨床研究にしろ,
現地の先生が手とり足とり指導してくれるわけではなく,
100%主体的にアクションをおこさないと,研究は前進しない.
という,結構厳しい環境について学びました.

そういった意味では,
大学院生だとしても,現地でたくましくやっていくためには,
学会で顔を覚えてもらい,ちょっと強引なくらい,
メールでコンタクトをとって,自分をどんどんアピールする.
というくらい,タフでないと,アメリカで活躍するのは難しいのかもしれません.





UCSF留学:2日目観光

時差ボケのせいもあり,ぐっすり眠るつもりが,
朝7時に目がさめてしましました.

散歩がてら,滞在先の近くを散歩.
サンフランシスコは,普段霧の日も多いみたいですが,
この日は快晴でした.
あとで聞いた話では,夏でも涼しいサンフランシスコに,
インディアンサマーと呼ばれる,
数日間真夏のように快晴になることがあるらしく,
この数日間がまさにそれでした.

Mission bayと呼ばれる地域に泊まったのですが,
朝からジョギングしている人も多くみかけました.

その後は,Mission streetを散策.
このエリアには,ラテン系の人が多く,
とてもカオスな感じでした.

なんだかんだで,2時間くらい散歩しましたが,
インディアン・サマーの影響で,
かなり体力を消耗してしまい,ホテルに帰ってから,
14時間ほど爆睡してしまいました(笑)

2015年9月20日日曜日

UCSF留学:1日目Uber使ってみた

UCSF訪問前から,現在UCSF留学中の
東京大学大谷先生から,
"タクシーアプリUberは必須です"
と教えて頂いていたので,
iPhoneに入れてました.

実際,滞在先(UCSF medical centerの近く)から,
食事のためタクシーをひろおうとしたのですが,
流しのタクシーが全くいないのです.
かといってタクシー乗り場もどこにあるのか分からない状態.

かれこれ,15分近く,タクシー乗り場を探し歩いたあげく,
途方にくれたてました.
そんな中,iPhoneアプリのUberでタクシーをよんでみました.

これから先は,本当に未来!
まず,自分の元に駆けつけてくれる,タクシーの場所がiphoneのmap上に表示されます.
タクシーのプレートナンバーも表示されるので,
自分の呼んだタクシーとすぐわかります.

そして,タクシーのドアがあくと,
運転手から,"Mr. Yoshihisa!"
と呼ばれました
アプリから送られた情報から,こちらの名前がすでに運転手に伝わっているのです.
さらに,行き先も,こちらがアプリにいれているので,
運転手さんは,なにも聞かずに,そのまま目的地に直行してくれます.
(運転手さんもiPhoneをナビにしてました)

到着したあとも,お金は,iPhoneアプリで登録した
クレジットカードから引き落とされるので,
現金のやりとりは一切なし.

あー.本当にこれは未来を感じました.
日本にも一部導入されているそうですが,
もっともっと普及してほしいですね.

UCSF訪問:1日目 Airbnb

本日18:00過ぎにUCSFに到着しました.
到着後2日間は,先日ご紹介した
Airbnbで予約したシェアハウスに泊まることに.
といっても,部屋に入ってみたら,普通のホテルよりむしろきれいな感じ.

はじめてAirbnbを使うということで,
星が満点に近いオーナーを選んだことも理由でしょうね.
到着前から,こまめに鍵の受け渡しや住所等
連絡してくれたので,それも評価が高い理由でしょうね.
シャンプー,リンス,ボディーソープ
清潔なタオル
など,ホテルよりむしろ快適なくらいでした.

2015年9月3日木曜日

今年の前半を振り返って

今年は,40歳になる節目の年てことで,
・投資と思って,出費がかさんでも良いので,チャレンジをする.
という目標をたてました.

そうはいっても,3月頃までは具体的な計画はありませんでした.
4月に博多市内をブラブラ散歩した後に,
TSUTAYAに入り,本棚の前を歩いている時,
突然アイディアが頭に!
(セレンディピティー?でしょうか.)

9月にUCSFを訪問する!というアイディア
その時のエントリー
2015年9月の5連休を使って,海外の施設見学

その後,
・B-1 VISAを取得したり,
・UCSFに様々な書類を提出したり
そして
・サンフランシスコのホテル代金の高さにびっくりしたり
その時のエントリー
Airbnb(エアビーアンドビー)

そんなこんなを乗り越えて,
ようやく9月にUCSF訪問することができました.
現地に留学中の水谷先生(名古屋市立大学),大谷先生(東大)達にも,
大変お世話になりました.
というか,これからまさにお世話になりますね(汗)

今回の経過を振り返ってみて,
1)自分をリセットして,大きな変化を得るために留学を決意する意志.
2)お金は,投資とわりきり,思い切って使う.将来のため.
3)その過程で起こる問題を,小さな作業に落としこんで,一つ一つ片付ける.
作業は分解して対処する

などなど,どこかで躊躇してしまうと,実現が難しくなってしまいます.
短期的に考えると
お金もかかるし,職場にも迷惑かかるし,家族にも説明が必要だし...
とnegativeなイメージが増えてしまいます.

ですが,いったん乗り越えてしまえば,後は頑張るのみ.
てことで,9月の留学中にも,ブログ更新しますので,お楽しみに.

2015年8月30日日曜日

多施設研究:オンラインデータベース入力率向上にむけた工夫

現在,整形外科における
オンラインデータベースに取り組んでいます.

最近では,知り合いの先生から,
講演としてお招き頂く機会が増えました.

オンラインデータベースとは?
・多施設研究を行うための登録をインターネット経由で行う方法

手術のデータベース管理について,
入力率を高めるためのコツ.

それは
・手術記録をオンラインデータベースで作ってしまう.
というもの.

実は,データベースに入力すべきことの大部分が,
手術記録に入力する事と重複しているのです.

以前は
・各人が作成した手術記録(デジタルデータ)を紙にプリント.台帳にはさむ.
・私が年末に台帳に挟まれた,紙の手術記録をもとに
 オンライン・データベースに入力

というステップをふんでいました.

ですが,デジタルデータを2回入力する.
というのが,とてもとても無駄.

そこで,
・手術記録を年末にデータベースに入力する.
のではなく,
・オンラインデータベースに入力すれば
 手術記録としてプリントできる.
というふうに視点を変えるのが重要だと気付きました.

手術記録を作らない人というのはほとんどいないと思いますので,
手術の日にデータベースに入力,プリントして手術台帳に挟む.
というふうにできれば,理想的.

また,年末にまとめて入力するとなると,
手術内容がデータベースに反映されるのが,常に1年後になってしまいますが,
この方法であれば,毎日最新のデータを参照できます.

スライドで説明



実際に,こんな感じで,簡単にプリントできます.
今後導入を考えている施設の先生方には,この方法が超おすすめ!

2015年8月28日金曜日

資本主義社会から評価経済社会へ

資本主義社会から評価経済社会へ

資本主義社会において,
・信頼や信用
を数値化したものが「お金」
逆に言うと,お金以外で,信頼を数値化できるものがなかった.
とも言えます.

今後,注目されている評価経済社会おいては,
「インターネット上に残される様々な個人活動のログ」
が信頼を数値化する助けになります.
・Facebookのイイね
とか
・TwitterのFollower数
を始めとして,それ以外にも
・ブログ
・楽天やアマゾンのレイティング
それこそ数えきれないようなインターネット上の活動が
信頼を蓄積するために重要のなってくる気がします.
これらは,インターネット上だけのやりとりではなく,
・インターネットオークションで,品物のやりとりをする.
・Airbnbでシェアルームに泊まる.
とった実生活とネットの評価は相互に影響を及ぼします.

今は,給料,貯金(借金)の金額,不動産含めた資産
にしか注目していない人が大半だと思いますが,
今後は,
「お金というのは信頼を数値化するための指標の一つにすぎず,
今後新たに出現してくる,インターネット上に信頼を記録する
サービス」
というものにも関心をもたないといけないのかもしれません.

そもそも,お金についても,最近はデジタル化されていて,
100万円の貯金が通帳に記載されているけど,
実際に100万円の紙幣を手にする機会というのは
少なくなっています.


参考図書





2015年8月27日木曜日

お金と信頼の関係


こちらの本に紹介されていた文章

20世紀に必要だった3Cは
Cush(お金)
Connection(人脈)
Competitiveness(競争力)

21世紀に必要な3Cは
Curiosity(好奇心)
Creativity(創造力)
そして Credibility(信用力)

20世紀は,人の信頼(信用)をはかるモノサシとして,
お金が一番強かった.
でも,信頼をはかる指標として
お金以外にもいろいろな方法が注目されるようになってきました.

先日Airbnbの記事にも書きましたが,
FacebookのイイねやTwitterのFollowerが,
信頼を表す指標として注目されています.

Airbnbで部屋を借りたい.
と申し込むと,オーナーがそれを認めるかどうか?
というプロセスにうつります.

Facebookのアカウントで,Airbnbにログインすると,
私のアカウントの下に表示される”私の友達の数” 
をみて,オーナーは部屋を貸すかどうか決める判断をします.

お金を払うから貸してよ.では部屋は借りれず,
SNSでの友達の数(信頼)
が無いと困ったことになる.
今後は信頼(信用)が今以上に価値を持つ時代になりそうです.

お金が通帳に数字として記録されるのと同様に
今後は,「自分の持つ信頼を,ログとして残していく.」
ことがとても重要になりそうです.

SNSとは関係なく,友達がたくさんいるよ.
というのはもちろん大切なのですが,
それを第三者(国内国外)に示すためには,
FacebookやTwitterを上手に使うのも大事ですね.



2015年8月26日水曜日

海外留学する価値

以前から少し相談にのったりしていた
後輩がアメリカに留学することになりました.
(ブログを開設する予定だそうで,また機会があればご紹介します)

アメリカに留学するとなると
年間500万円〜1200万円くらいは出費がかかるのではないかと
推測します.
(すむ場所にもよりますが.)


その間,医師としての収入が途絶えるので,
収入減と支出増を合わせると,相当な額の投資になるのは
間違いありません.

・金銭的な負担
・留学をするための職場での交渉
・留学に伴う様々な事務手続き
などを考えると,
「かなりかなり強い意思」
が無いと,留学を実現するのは難しいものかもしれません.

それでは,留学をするメリットって何なの?
と考えてみました.

私個人的な考えとしては,
・様々な価値観が世の中にはあることを体験すること
・自分の固定概念(価値観)を外的な要因で壊すこと
・自分の器を広げること
・人脈
などと考えます.

特に最初の3つがとても大切だと思います.
もちろん日本にずっと住んでいても,
少しずつ変化することはできますが,
短時間にしかも圧倒的な量の変化を起こせるのが留学のメリット.

特に若い時に,自分の中で,大きな変化を起こせたら,
その後の人生に与える影響は計り知れません.

自分のOSをアップグレードできる.
というのが,メリットかなと思います.

2015年8月18日火曜日

Airbnb(エアビーアンドビー)

9月のシルバーウィークにUCSFを訪問すべく,
B-1 VISA取得したり,UCSFへの提出書類を準備したり.
結構たいへんでした(汗)

そういえば,ホテル予約してなかった!
と気付き,Hotels.comで,病院(サンフランシスコ)近くのホテルの値段をチェック.
うーん.予想通りとはいえ,高い...
平日 ゲスト評価4〜5で,1泊あたりのホテル代金調べると
・1泊3万円未満のホテルは6件
・1泊3万円以上のホテルは64件!!!

いろんな考え方がありますが,この条件だと,安宿探すと,
かなり治安の悪い場所だったりするリスクが高そうです.

エリア毎に,だいたいの相場というのがありますから.

何か良い方法はないものか.と考えていていたところ,
最近チェックしている”整形外科医のブログ”に
Airbnbに関する情報が掲載されていて,
とてもユニークなサービスだなと思いました.

Airbnbというサイトについては,
まだ日本では聞き慣れない方も多いと思いますが,
Airbnbは,もともと
Airbedandbreakfast.com(bed and breakfast)という名前を
Airbnb.comに短縮したもので,
宿泊施設を貸したい人と借りたい人を結びつけるサイトです.

サンフランシスコで開始されたサービスのようですが,
すでに,日本語サイトもかなり充実しています.

なんと部屋だけでなく,お城を借りることも可能?!とのこと
さっそく,サンフランシスコで検索してみると,
結構な数の人が部屋を提供してくださっていることがわかりました.

でも,普通個人が部屋を提供すると聞くと
・到着してみたら,写真と違ってボロボロの部屋だった
・そもそもお金を振り込んで訪問したら,部屋が無かった.
などなど,リスクを一番に考えますよね.

また,オーナーサイドも
・部屋を善意で貸したら,中のものを盗まれた.壊された.
といったことも考えられます.

このサイトが上手く運営されているポイントとして
・ゲストと,部屋を提供しているオーナーに対して,実際に貸し借りした人たちがレイティング(点数付け)する

つまり,
・悪いことをすると,悪い点がつき,評判を一気に失う.
・たくさんの良い評価がついていると,信頼が高まる.
といったものを上手に利用しているんですね.

まだ,利用したことが無いので,なんとも言えませんが,
利用した人たちの感想を読んだうえで,推測すると
・一般のホテルに泊まることでは得られない,現地の人と交流がうまれる.

例えばですが,
ドイツに行って,現地の若者が提供している宿に泊まる.
→そこで仲良くなり,今度は,ドイツのオーナーさんが,自分の住む町に遊びに来る.

といったことも,わりと実現できそうです.
(最近では,FacebookやTwitterで,このあたりの結びつきは簡単になってますから)

他にも
・仕事をリタイアした日本のご夫婦が,子供が自立して不要になった部屋を海外の人に貸し出す.
→収入も得られるし,海外から来た人と英語でコミュニケーションをとる楽しみが得られる.

などなど.
今後,かなり一般化しそうなサービスだなと思いました.

てことで,思い切って,UCSF滞在の宿はAirbnbで予約してみることにしました.

後日報告予定です.お楽しみに.

2015年8月14日金曜日

医師のプレゼンテーション:極めつけのおすすめ本 

背筋がゾクゾクっとするような本には,
滅多にお目にかかれませんが,今日はそんな極めつけの本をご紹介.

↑電子書籍もあり↑

私がいつも楽しみにしている破天荒ブログに紹介されてました
破天荒を目指す整形外科医のブログ
エントリー ”プレゼンは「目線」で決まる”この本むちゃくちゃいい! 今年一押しプレゼンの本!
こちらのブログ主が,(かなりの熱量で)オススメ!とコメントされており,
即Kindleにダウンロードしました.

感想
過去に買ったプレゼンテーション系の本の中で,一番オススメ.

あまりに,本の内容に感銘を受けてしまい,
今週末に徳島で講演予定のスライドを今から,
全面見直しにかかります(笑)

この本の著者は,日本マイクロソフトの西脇資哲さん.
プレゼンテーションのスペシャリストです.

本の内容については,私が一言でまとめられる内容ではなく,
”とにかく読んでみてください”としか言えませんが
・他の本に書かれていない,新しい提案が豊富.←これ重要
・具体例が豊富.かつどれもインプレッシブ.
・とても読みやすい.(プレゼンの達人の本ですから当たり前ですね)

人は,目で見ているもの以外は,記憶に残らない.
というフレーズは本質をついています.

特に,おすすめする対象は,35歳以上のドクター.
これから,講演などをする機会がある方は,ぜひ一読を.
(もちろんプレゼンテーションは,年齢を問わず必要なスキルなので,
若い先生も読んでください〜若い時に身につけておくときっと役立つでしょう)

この本のすごいところは,テクニカルな内容が半分で,
後は,プレゼンテーションの本質に迫っているところ.

プレゼンテーションの目的は
相手の心を動かし,それをプレゼンターの意図する行動に結びつけること.

スライドを綺麗に整えたり,視線を誘導することは,そのための
手段と言えます.

この本は,「プレゼンの目的(本質)」,「それを効果的に成し遂げるための方法」についてバランスよく書かれています.

2015年8月13日木曜日

仕事の環境

仕事を決めるための要素として
優先順位は人それぞれだと思いますが
・仕事の内容,時間,休暇
・給料
・人間関係
・場所
などが大事でしょうか?

ですが,そもそも,全てが自分の希望どおり!という職場は,
かなりレアだと思われます.
・給料はこれくらいがいいな.
とか
・休暇はこれくらいほしいな.
と考えるのも大事ですが,実は,
「これとこれだけは,絶対やりたくない」
というNot to Doリストが大事かな?
と思います.

良い待遇(例えば給料が良い)には,人間慣れてしまい,
そのありがたみを痛感する機会は少ないものです.

ですが,自分にかなりストレスを与える内容については,日々悩むことになります.
(例)給料はそこそこでもいいけど,長期休暇は必ず取りたい.
という人にとって,休暇を与えてもらえないことはかなりのストレスに.

特に,「今の職場は,もう耐えられない.転職する」
と考えた時には,
・自分が絶対したくない領域
を細かくリストアップすべきですね.

今の職場には,案外,それらの"絶対したくない仕事"というのが無く
次の職場には,"絶対したくない仕事"がある.
という可能性については十分考えておいた方がいいですね.

逆に,
・絶対にしたくない仕事が無く
・今している仕事よりも,興味がわく職場
であれば,周りの目はあまり気にせず,新しい仕事を始めるのもよいかもしれません.

作業は分解して対処する

今回,UCSFへ手術見学に行く際,
・B-1 VISA取得
・教授の推薦状,病院から訪問許可証
・CV
・UCSFに提出すべき大量の書類
などを準備しました.

最初に,これ全て必要なのか...
と考えると,「なんか無理そう」と思えてしまいますね.

ですが,実はそれぞれの作業を最小単位まで分解してみると
たとえばVISAの書類ですと記載項目は,
名前,パスポート番号,住所,訪問目的...など
どれも大した内容ではありません.

時々,「ここには,何を記載したらいいんだろう」と悩む箇所もあります.
ですが,最近は,googleで調べる(ググる)と大体丁寧な説明のある
サイトにたどり着きます.

それに,最近では,VISA申請を代行してくれる業者もあるようです.
先輩が以前,留学した時に提出した書類一式をもらう.という方法も.
(だいたい,書くことって決まってますから)

こんなの無理だよ.と感じる作業は,
・まず分解してみて,一つ一つは大したことないことを知る.
・いきなり自分でしようとせず,「誰か手助けしてくれそうな人を探す」
というのが大事ですね.

2015年7月19日日曜日

学会参加証は必ず保管しておきましょう

今日は,日本脊椎脊髄病学会指導医の更新手続きをしています.

皆さん,学会参加証って保管してますか?

専門医申請(更新)や指導医申請(更新)の際に,
参加証原本あるいはコピーが必要になることが多々ありますので,
必ず保管しておきましょう!

アマゾン カメラで商品を読み込む精度がすごすぎる

アマゾンの進化が止まりません.

スマホ(iPhone)のamazonアプリでカメラを立ち上げ,
商品にかざすと...
なんと商品を認識して,購入手続きにすすめるのです.
参照:カメラを向けてこれなーに? Amazonアプリの新機能がスゴイ…

試しに色々やってみました
昼間にかったお茶も難なく読み込み成功
まさかこれは無理でしょ.と学会から配布された用語事典を試してみたら
これも成功

ちょっと,精度高すぎて怖くなるくらいですね.
そのうち,顔の認証なんかもどんどん精度高くなっていきそうですね.

患者確認なんかも,そのうち顔の認証で行うようになりそうですね.

2015年7月10日金曜日

IMAST マレーシア(クアラルンプール)

今回は,クアラルンプールのcentral station近くのホテルに泊まりました.
学会会場まで,地下鉄で移動するのですが,
東南アジア初の無人運転のリニアモーターカー路線だそうです.

乗車口には扉があり,ホームに人が落ちないような設計になっています.

電車の車内でみると,みんなスマホをもってました.
iPhone使用している人もちらほら.

KLCC区内にあるKLCC Suriaという大型ショッピングモール
中を歩いていると日本とほんとど差を感じませんね.
豪華な作りでした.


鉄道をみてて思ったのですが,
無人運転してて,日本よりすすんでるな.と

リバース・イノベーションに関する本を読んだ時に
東南アジアのいわゆる後進国が発展していく方法は,
従来のアメリカや日本といった先進国が歩んだ道とは全く違った方法で発展する.

日本だと
人が運転する鉄道というインフラがあり,それを無人運転の鉄道に
変更するとなると,かなりの困難が予想されます.

でも,そもそも鉄道というインフラの整っていない国だと,
いきなり無人運転の鉄道を造る.
という選択肢がむしろ自然です.

ですから,今後は,東南アジアの方が,
日本よりすぐれた輸送システムを持っている.
となるのかもしれませんね.

最後にペトロナス・ツインタワーの写真.
夜はライトアップされてて,とても綺麗でした.


2015年7月9日木曜日

IMAST:日本人女性から教えてもらった事

マレーシアで開催されている国際学会
IMAST
に参加しています.
本日,welcome receptionがありました.

せっかくの国際学会なので,
外国の人に声をかけてみよう.
と思い,インドのニューデリーから参加していた
インド人グループに声をかけてみました.

すると,とても紳士的にいろいろな話題を
教えてもらえました.
インドには行ったことないけど,
今後,いってみたいな.
と思いました.

その後,国内の学会だとあまり無いシチュエーションですが
IMASTのwelcome receptionに参加していた
ほとんど全ての日本人で,同じ二次会に行きました.

これこそが,醍醐味なのですが,
普段日本ではありえないようなメンバーで
海外で飲み会を楽しむことができました.

それだけでも,楽しかったのですが,
とある日本の有名人ドクターの奥様と
偶然となりの席になり,
いろいろ楽しいお話をおうがかいすることができました.

その女性は,国際学会でご主人さんと同席されるとき,
最初は,ドレスを着ていたそうです.

でも,あるきっかけがあり,
着物で国際学会に参加されるように
なったそうです.
すると,海外のドクターやその奥様から
声をかけられる頻度がすごく増えたそうです.

その奥様は,国際学会に参加される際に
着物をきたり,また現地の民族衣装を着たり,
日本のおみやげを現地で配ったりと,
とても良い感じで,国際交流を楽しまれていました.

やはり,コミュニケーションは,女性の方が男性より
何倍も上手だなと.関心していました.

すると,僕にアドバイス.
「日本人男性なら,スーツより袴(はかま)でレセプションに参加した方が
断然かっこいいですよ.」と.

これには,正直,驚きました.
確かに,学会に袴で参加するのは少し抵抗がありますが,
receptionであれば,日本人が袴で参加するのも,
全然ありかな?と.

この辺は,女性の方が,男性よりセンスが上をいってますね.
その女性は,もう,20年以上前から着物をきて
レセプションに参加されていて,
「絶対袴のほうがいいですよ.先生意外と似合うと思うよ.」
とアドバイスをいただきました.

ちょっと勇気が必要ですが,
帰国したら,とりあえず袴を買ってみて,
次の国際学会には,袴をきて参加してみようかな
と思いました.

2015年7月8日水曜日

国際学会参加:自動化ゲートでラクラク出入国

皆さん,海外出張(旅行)の際,自動化ゲート使用されてますか?
僕自身は,存在は知ってましたが,
「申請とか面倒なんだろうな」
と思って使ってませんでした.

今回,関西国際空港で少し時間があったので,
申請することにしてみました.
自動化ゲート法務省オフィシャルHP
個人の方のブログ(←僕はこれ参考にしました)

利用できる空港(2015.7.8.現在)
・成田空港,羽田空港,中部空港及び関西空港
(登録した空港以外の空港でも使えるそうです)
・出国,入国ともに利用可能
・パスポートに出入国のスタンプは押されませんが,スタッフに声掛けすれば,押してもらえるそうです.

申請手続き
僕は,5分程度で終わりました.簡単な申請用紙記載して,指紋を認証するだけ.
パスポートだけあれば,申請できちゃいます.事前に何も準備する必要はありません.

出国
通常のカウンターに10人ほど並んでいましたが,
自動化ゲートはだれも並んでいませんでした.通過は1分かかりません.
ちょっと,VIPの優先搭乗並みの優越感にひたれます(笑)

海外への出張が多いドクターは,ぜひ一度登録してみてください.
順番待ちのストレスが,かなり軽減できると思いますよ.

・自動化ゲート申請した状態で,通常のゲートももちろん使用できます.好きな方を選べるわけです(まあ,自動化ゲート使わない方のメリットは少ないと思いますが)

2015年7月7日火曜日

学会に持っていくもの(アジア編)

毎年参加している,
IMAST
という国際学会に参加するため,
クアラルンプールに向けて出発準備中です.

最近,学会に持っていく荷物を極力少なくする工夫をしているので,
ちょっとご紹介してみます.

・スーツ
国内で使用しているスーツは,トランクに詰め込むとしわくちゃに.
しかも,アジアの学会は,猛烈に(蒸し)暑い事が多いので,
海外用のスーツを準備してます.
マッキントッシュフィロソフィー トロッタージャケット
最近では,”洗えるジャケット”,”しわになりにくいジャケット”は
どこのメーカーも揃えていますから,安いもので十分だと思います.

ちなみに,僕は紺のジャケットとグレーのパンツを別々に買ってます.
この組み合わせだとわりと定番の組み合わせですし,
パンツは普段の仕事にも使っている関係で,ジャケットより
頻繁に買い換えています.

・シャツ
形態安定かつ速乾性の半袖シャツ2~3枚.
ホテルに戻ったら,すぐに洗って干します.
もちろんアイロン不要.
参考
ホテルでシャツを洗濯する方法

・下着
ユニクロ AIRism 一択!
こいつのお陰で,荷物がかなり軽量化できます.
もちろん現地で洗濯.AIRismのソックスも作って欲しいです.

・シューズ
学会参加ですから,革靴はもちろん持参.
ヨーロッパやアメリカ出張の場合は,
Onitsuka Tigerのスニーカー
アジアの場合は,
ビルケンシュトックのサンダル
まあ,現地で安いサンダル買ってもいいのですが,
ビルケンのサンダルは,履き心地最高で,
一日歩きまわっても疲れないので,持参してます.

・観光用の服
アジアの観光には,街歩きにも使えて,水着にもなる
ショートパンツ持参してます.
まあ,プールに入る機会は少ないですが,ホテルにプールが
ついてたら,入りたくなりますもんね.
おまけに,すぐ乾くのがGood
Naverまとめ:フェスにも使える水陸両用スイムショーツ

・iPadもしくはキンドル
現地で本を読みたくなるので,持参してます.
iPadだと事前にiTune storeからダウンロードしておいた
映画を,機内で見れるのがいいですね.
kindle paper white(2015)を先日買いましたが,
こちらは,安いし,最悪紛失した場合も安心.

(広告の有る無し,Wifi or Wifi+無料3Gなどいくつかのオプションあり)

・スーツケース
機内持ち込み可能なサイズを持参.
それとリュックも.
学会会場で,コングレスバック配布されていることが多いので,
手さげカバンはもっていきません.
ちなみに,海外では,常に両手が使えるようにしておいた方が
何かと便利.その点,リュックは便利ですね.
(治安の悪い場所では,背中にあるリュックの中の貴重品は
スリにあいやすいので,注意は必要.)

・パソコン
Macbook Air持参してます.
Macbookほしいけど,高いですね〜

・手荷物のチェック
iPhoneアプリで,チェックリストを作成してます.
これだけ持っていけばOKというリストがあれば,
忘れ物も少なくなるし,準備の時間も大幅に短縮.
参考