2017年12月31日日曜日

今までと,そしてこれからと

年末という良い機会なので,自分自身のキャリアについて考えてみました.

私が医師になったのは2000年.
当時は現在のような研修システムはなく,1年目から整形外科医として働いていました.
医局の人事で,2001年に肢体不自由児施設に転勤し,そこで合計3年間過ごすことになりました.

その施設は,病院といっても,救急車がくることは,3年間で1度もありませんでした.(てんかんの重積発作の患者さんを,総合病院に搬送したことは1度ありました)
整形外科と言えば,外傷,救急,手術です.整形外科医になって,これからやってやるぞ!という時期だったので,医師としての目標を完全に見失ってしまいました.

それでも,自由時間が,ほぼ無限に近く感じられるほどたくさんあったので,論文を読んだり,学会発表に興味を持つようになりました.
(今もお世話になっている)当時の上司とは,よく飲みにいきました.
「せっかく医師になったのだから,一度は世界の舞台で活躍してみたらいい.それをサポートするのが上司の役割だ」と言われたことを今でもよく覚えています.

・ありあまる時間 ✕ 世界の舞台で活躍
というキーワードから,
「英語論文を量産できたら,何か道がひらけるのでは?」との仮説をたてました.

最初に書いた論文がJBJS Brにacceptされたことも自信となり,一気に階段を駆け上がりました.英語論文を量産すると,大学病院に勤務するキャリアを得ました.
大学病院では,難易度の高い手術にもたくさん挑戦させてもらい,ほんとうに貴重な時間を過ごすことができました.

そして,(当時の年齢としては,)英語論文の数が,一定の評価を上回ったおかげで,
日本整形外科学会から選出されて,2012年には香港,2013年にはアメリカ西海岸を訪問することができました.肢体不自由児施設で過ごしていたときに描いた,「世界を舞台に活躍する」という目標は,(自分なりには)達成できたかな?と思える瞬間でした.

瞬間最大風速としての英語論文数で,世界の舞台に立ってみたものの,それを生涯続けることは容易ではないことにも気付かされました.

アカデミックポジションで,自分のキャリアとしては最高到達点に達したこと,でも,それを生涯維持することはできないという現実.サッカー選手が引退後のキャリアについて悩み始めるのと同じように,当時は,自分の今後のキャリアについて悩む日々でした.

そこで最大の転機となったのが,2015年にサンフランシスコのUCSFに手術見学に行かせてもらった経験と出会いでした.
過去の記事 UCSF留学:セレンディピティー?

サンフランシスコでは,素晴らしい医師達と関わることができましたが,それ以上に新鮮だったのは,文化や生き方の多様性.レインボーフラッグ(知らない人はググってみてね)を掲げたお店に連れて行ってもらったことも良い経験となりました笑.レインボーフラッグのお店で出会った人たちは,(決して恵まれた環境ではありませんでしたが)自分の意思で,自分の生き方を選択している人たちでした.

・自由な空気
・(既存の道とは大きくことなる)キャリアや生き方の多様性
そのようなキャリアを歩む人達をたくさん見ることができたのが大きな成果でした.

そして,「このようなキャリアや生き方を日本で再現することはできないか?」という大きな研究テーマと出会いました.

自分の人生のステージにあったキャリアを自由に選択できるようになること.
もっといえば,「今はない新しいキャリアを作り出すこと」
そのために必要な法則をみつけてみたい.法則がみつかれば,それを後に続く人たちが真似すれば良いわけです(再現性が生まれる).

そのような新しい研究テーマを見つけたものの,自分の周囲には同じようなことを考えている人がいませんでした.そのため,当時は,「もしかして,何か間違った方向に自分はすすんでいるのか?」と悩むこともありました.でも,人生というのは,上手くできているもので,自分がしっかりとした目標(旗)を掲げて,情報発信(私の場合はブログ)していると仲間が見つかります.当ブログに頻回に登場している整形外科医のブログ主がその人でした.

過去の記事:整形外科医のブログの先生と飲みました!

その後に,整形外科医のゆるいブログ主ともお会いして,これまでに書いてきたような私のキャリアとは全くの別ルートで山を登ってきた人たちと,偶然出会えたような感覚をもちました.
登ってきたルートは全く異なりますが,
・自分がやりたいことをはっきりと自覚していること
・既定路線とは,全く異なる独自の考えに基づいて行動していること
・最終的には,生き方の自由を手に入れるために行動していること

サンフランシスコで感じた,キャリアや生き方の多様性を日本で再現するためには,このようなユニークな人達と集まり,知恵や経験を共有することができれば面白いなと感じています.

そんなこんなで今年最後のブログとなりました.長文となり申し訳ありません(汗)

そして,最後にいつものCMも少々(笑)





Facebookの非公開グループで,毎週様々なテーマについて情報共有をしています.興味のある方はぜひ!







2017年12月30日土曜日

勤務医目線の資産形成:金融リテラシー2

投資と浪費の違いについて

2人の研修医がいました.

・研修医Aは,前から欲しかった500万円の乗用車をフルローンで購入した
・研修医Bは,毎月5万円ずつ,100ヵ月(約8年)コツコツとインデックス投資を続けた

乗用車購入についていえば
・購入時にハッピーな気持ちになれる.
・500万円の乗用車はお金はうみださない
・金利2%のローンを組んで,毎月54,000円を約8年間返済.
(金利を含めると541万円の支払い)
正確にいえば,8年後に残った車を中古車として売ることで,いくらかお金がてにはいります.

インデックス投資を続けた場合,シュミレーションは,各自におまかせしますが,資産が550万円程度に増えている.というのはあり得るお話.

物欲にお金を使った人(浪費)人には,8年間乗った車が残りました.さらにいえば,ローン金利分(41万円)を始めとして,自動車保険,ガソリン代,車検代,駐車場代といった維持費が上乗せされてきます.安く見積もっても,新車500万円,金利41万円,その他の費用250万円.トータル約800万円程度の出費が必要.

お金を生み出す物(投資信託)を購入した人は,8年かけて,50万円の不労所得をえました.この間,自動積立なので,ほとんど何もしていません.

8年前は,二人共手持ちは0円だったとします.
・研修医Aは500万円の車を買うために約800万円を支払いました.
・研修医Bは500万円分のインデックス投資を行い,手元に550万円残りました.
研修医A,Bの間に約850万円の差ができてしまいました.
(車の消費税,投資信託の利益にかかる税金などは計算にいれていません.また,この8年間研修医Bは車を使っていないだろ.というつっこみはあると思います)

お金が手に入ったら欲しいものを買う(浪費)
お金があったら,資産を生み出すものを買う(投資)
この2通りの考え方で,最終的な結論はこれほどまでに違ってくるのですね.

2017年12月29日金曜日

勤務医目線の資産形成:金融リテラシー1

小学校から中学高校,そして医学部では,
・テキストを利用して,授業を受けてテストを受ける
そういった形で,国語,数学,英語をはじめとして,様々な教科の勉強をします.

ですが,「お金」について勉強をする機会は,義務教育中はもちろん,その後も皆無です.

勤務医のキャリアについて,50年程前であれば,
・定年退職まで勤務医を続ける.リタイア後は10年くらい貯金と年金で暮らす.
というキャリアプランが成立しました.1970年当時のデータによると男性の平均寿命は70歳未満でした.

定年まで,脇目も振らずに医業に邁進(まいしん)して,リタイア後は公的年金のお世話になり,10年くらいたったら寿命がくる.金融リテラシーをもっていなくても,それほど困ることはなかったでしょう.

しかし,「人生100年時代」&「AIによって仕事が消滅する時代」において,勤務医(労働者)として得られる給与所得のみに依存するのは,リスクが非常に高い生き方となっています.

もちろん,世間的には高額所得者として考えられている医師が,定年退職までに十分な金融資産を積み上げ,預金利息で生活できるのであれば,金融リテラシーは不要です.ですが,現在の金利をみて,そのようなハッピーリタイアができると信じている人はどの程度いるでしょうか?

今後,勤務医がサバイバルするためには,どうしても「金融リテラシー」を身につけなければなりません.
でも,それを学ぶ場所が今まではありませんでした.
勤務医が金融リテラシーを学ぶことのできる大学院があればいいですね!

医師のキャリア革命(オンライン)は,金融リテラシーを学ぶためのバーチャルな大学です.
実際,堀江さんの,オンラインサロンは
・堀江貴文イノベーション大学校(HIU)という名前で運用されています.

オンラインサロンというのは,「現代の社会人大学(大学院)」として上手く機能しています.
その理由として
・Facebookの中で,テキストベースのやりとりのため,場所に束縛されない.
・勤務医は日中仕事があるので,勉強するのは勤務後になる.その場合,Facebookのテキストチャットであれば,自分の空いた時間に自由に参加できる.

最近サロンの中では,
実際の不動産売買の実況中継
という面白い試みもはじめました.
サロンのメンバーが,実際に不動産購入の交渉を行っていく経過を公開して,みんなが質問したり,知恵をだしあったりしています.

医学部の授業は欠席することが多かったという人も,
このような大学の授業があったら,参加してみたいと思いませんか?







Facebookの非公開グループで,毎週様々なテーマについて情報共有をしています.興味のある方はぜひ!



2017年12月28日木曜日

勤務医目線の資産形成:節約編5

前回までのサマリー
・毎月給料が入ったら簡単な家計簿をエクセルに記録する
・固定費の見直し
・給料日に一定の金額を天引きして,引き出し不可の口座に移動させる

労働者は,「働くことで会社からお金をもらう」
裏を返せば,働かないとお金はもらえない.
これは,ラットレースそのもの.理論的には死ぬ直前まで働き続けないといけません.

今回のお話は,不労所得について

給料から一定の金額を天引きして,引き出し不可の口座に移動させる.
この口座にたまったお金には,働いてもらいましょう.
自分が寝ている間もお金を稼いでくれる存在を作ること.
それが不労所得を得るということ.

その方法は様々ですが,
・普通預金で金利をえる
・定期預金で金利をえる
・投資信託(インデックス)で債権を購入する
・投資信託(インデックス)で株式を購入する
・株式を購入する
・不動産を購入して賃貸収入をえる

お金に働いてもらう方法は,無限に近いほどたくさんあります.
基本的にリスクの低いものは,得られる金額も低い
リスクの高いものは,得られる金額も高い

ただし,一番気をつけないといけないことは
・手っ取り早くお金を儲けようとして,詐欺にあうこと
お金持ちからお金を巻き上げてやろう.という考えを持つ人は世の中にたくさんいます.

そういった詐欺にあわないためには,
・金融リテラシーを高めるために,投資に関して勉強する
ことは避けられません.

人は,「努力をせずに強運で儲ける」仕組みのとても弱いです.
・宝くじ
・多くのギャンブル
・詐欺(このマンションを買えば,簡単に不労所得を得られます.など)

上記は,いずれも,「勉強(努力)」をせずに「運」で得をするという勘違いを利用したしくみです.宝くじは愚か者に課せられた税金.とも言われていますね.








Facebookの非公開グループで,毎週様々なテーマについて情報共有をしています.興味のある方はぜひ!